麻雀系YouTube伸びるジャンルと伸びないジャンル

今日はこれから麻雀系YouTubeで伸びそうなジャンルについてお話します。

「もう麻雀系YouTuberもたくさんいるから今更はじめても…」って思う人もいるかもしれませんが、しっかり分析すれば伸びるはずなのに空いているジャンルはたくさんあります。

そもそもこの「今更遅い」理論はYouTubeの世界では毎年言われてることですが、実際には常に新しいYouTuberが成功しています。

考え方としては麻雀以外のジャンルにも通用すると思うのでYouTubeに興味ある人は見ていってください。

成功が難しいジャンル

まずは成功が難しいジャンルについてお話します。もちろんやり方によっては成功することもあるでしょうが「容姿やトーク力などにおいて人より秀でている武器がある」「Mリーガー・芸能人などもともと知名度がある」等の条件に当てはまらない人は避けておいた方が無難だと思います。

成功が難しいジャンル①麻雀ゲーム実況

天鳳や雀魂の実況プレイです。これは相当伸ばすのは難しいですね。自分のチャンネルでももともと天鳳のプレイ実況等はアップしていましたが、編集が大変な割に伸びないので諦めました

そもそも麻雀に限らずゲーム実況というのは非常に属人性の高いジャンルです。

「そのゲームが面白いから観る」のではなく「その実況者のことが好きだから観る」というのが視聴者の気持ちです。

ということは自分のことを好きになってもらわないといけないんですが、好きになって貰うためにはコンテンツを見てもらわなければいけません。

鶏が先か卵が先か、ということになってしまっています。

その辺はこの動画で話している「生配信が伸びない理由」とも共通しますね。

この動画の後半でしゃべっていますが、YouTube以外の何かしらのフィールドですでにファンを抱えている人、であれば比較的成功しやすいでしょう。

ちなみに上記の動画の内容になりますが無名の人が(編集した動画を投稿せず)配信だけでファンを伸ばすというのはほぼ無理ゲーです。

VTuberであれば、(VTuberというコンテンツの特徴として)人にファンがつきやすいので多少勝率は上がりますが、かなり戦略を練らないと難しいことに変わりはないという印象です。

成功が難しいジャンル②ゲストとトーク系

麻雀プロなどのゲストを呼んでトークするタイプです。麻雀界でいうと麻雀遊戯王さんなんかが成功しています。

まずそもそもYouTubeはゲスト呼ぶ形式のチャンネルは難しいという特徴があります(たぶん)。

難しいというか、当たり前の話ですけど再生数がゲストに依存するんですよね。

YouTubeというのは、同じような動画をたくさんだすことでチャンネル登録者を増やして、そうすると徐々に再生数が安定していきチャンネル全体がうまく行く、と言う構造です(超ざっくり)。

ですがゲストが毎回違うということは「その動画がおもしろかったとしても次の動画では全然別の人が出てくるのだからチャンネル登録する動機にならない」ということです。YouTubeの基本戦略とマッチしないんですね。

麻雀以外のYouTubeチャンネルでこのタイプで伸びているチャンネルというのはMCに強烈な個性がありMCに人気がついているチャンネルが多いです。

MCは毎回出ているので、このMCのトークがおもしろい、となれば登録してもらえるわけです。ホリエモンチャンネルなんかがそのタイプですかね。

でもそうなると「ゲストいなくてもMC一人で動画撮れるじゃん」となります。ホリエモンチャンネルはそうなってますね。

実際に麻雀界でもバラエティ系・トーク系で一人でやっているチャンネルや動画が伸びてます。

【イカサマ】指摘をしたその瞬間/堀内正人horihori TV (60万回再生)

誰も教えてくれないMリーガーの本当の強さ/麻雀警察ひろー (40万回再生)

YouTubeをお金を稼ぐ目的でやるとすると、ゲストを呼ぶなら当然その分人件費が高くなるので損益分岐点が高くなるというのもネックです。結局MCのトーク力に依存するなら一人でやったほうがコストが低くていいじゃん、となるのは自然の摂理です。極論するとおもしろさ・再生数が2/3になったとしても人件費が1/2になるならその方が金銭的には成功です。

ちなみに麻雀遊戯王さんの場合は

・お宅訪問
・ゲストが作るMリーグチームに選ばれるのは誰?

といった、ゲストが変わっても毎回やる企画があります。この企画がおもしろいので「ゲストは違うけど、次のゲストのときもこの企画は見たいからチャンネル登録しておこう」となるのでこれは非常にうまいなと思います。

(お宅訪問についてはMCの豊後プロの魅力がめちゃくちゃ大きいと思うので僕がプロデューサーなら豊後チャンネルを別に作るかもしれませんw)

成功が難しいジャンル③バラエティ系

麻雀をつかっていわゆる「YouTuber的な」バラエティ動画をやるというのも非常に難易度が高いと思います。

うまくいった例としては

【麻雀史上初】天和出すまで帰れま天 【33万分の1の役満】/ぽんてんチャンネル (6.5万回再生)

【麻雀】細かすぎて伝わらない麻雀あるある/麻雀カッコイイシリーズ (115万回再生)

こういう感じですね。このようにおもしろい企画を考えたら伸びる余地は十分あります。

問題は、先ほどのゲストの場合と同じで「動画1本の再生数がめちゃくちゃ伸びたとしても、同じような(同じ価値を提供する)動画を連続して出さないとチャンネル登録が伸びないので再生数が安定しない」というところです。

つまり毎回毎回おもしろい企画を考えないと伸びないのです。

「ゲーム実況をしながらたまにおもしろいバラエティ動画を出す」だと、例えバラエティ動画が本当におもしろかったとしてもチャンネルが伸びない(可能性が高くなる)、というのがYouTubeの難しいところです。

しかも、バラエティ系というのは他分野のバラエティ系と競合します。「麻雀強くなるための知識を得たい」とか「麻雀対局を見たい」と思ってYouTubeを開いた人ははじめしゃちょーさんの動画を見ませんが、「何かおもしろいものが見たい」と思った人は見ます。

つまり分野を麻雀に絞ったとしてもバラエティにした瞬間、他の有名YouTuberと可処分時間奪い合い戦争の同じ土俵に立ちます。なんならその土俵にはNetFlixとかnoteとかもいます。激戦区すぎる。

そんな戦場で、毎回戦えるだけのおもしろいバラエティ動画を作れるならその人は麻雀系じゃなくても成功するだけの能力(企画力、編集力など)を持っている人でしょう。

ちなみに麻雀警察ひろーくんとかはこのタイプだと思います

成功しやすいジャンルとは

じゃあ伸びやすいジャンルというのはどういうことかというと「麻雀界で需要があるのは間違いないのにまだそれに特化したチャンネルが無いジャンル」です。

需要があるのが間違いないというのはどこで測るかというと、YouTube以外のコンテンツでジャンルとして確立されているかどうか、を考えればすぐわかります。

例えば平澤のメインチャンネルは麻雀戦術の解説をしていますが、もともと麻雀界には麻雀の戦術書を1500円くらい払って買う人が一定数いたわけです。売れる本だと1万部以上刷られます。

ということは、その内容を無料で発信したら少なくとも1万人以上は見てくれるよね、という超単純計算が成り立ちます。

もう少し詳しく書くと、戦術書というのは「本屋に行って麻雀本を探そう」と思わなければどんな本があるかを知るきっかけすらないですが、YouTubeというのは内部のAIがどこからともなく好みをかぎつけておすすめしてきてくれるので、有料無料の差以上に多くの潜在需要にアプローチできます。

したがって1万人が有料コンテンツを買っているようなジャンルに1人で参入したら10万人以上は余裕で見てくれます

自分のチャンネルも登録者は5万人くらいですが「自分の動画を観てくれた人数」は直近1カ月で20万人くらいいます。

もうひとつ、自分はメインチャンネル以外にも何切るチャンネルというのもやっています。

こちらのチャンネルは4月につくり途中2カ月の休憩を挟んだので実質稼働5カ月で現在登録者8500人ほど。麻雀系としては悪くないペースだと思いますが、企画力や編集力といったセンスが問われる部分は何も工夫していません。

編集も最低限で、動画制作という意味でのクオリティは全然高くありません。企画的にもまったく代わり映えのない「平面何切る問題を1動画1問解説する」ということを淡々とやっているだけです。運営においてクリエイティブな要素はゼロです。(サムネづくりはちょっとだけクリエイティブかも)

これはもちろん平澤がもともとメインで登録者を持っていたから、という理由もあると思いますが単純に「何切るというジャンルに需要があったから」というのが大きいと考えています。

何切る本というのは戦術書の中でも人気のジャンルです。小難しい理論を学ぶ気が無い人でも何切る議論は喜んでしたりします。

何切るというものそのものに「戦術を学ぶ」という本質以外の需要があるのは明白だったので、それならさほど内容を工夫しなくても伸びるだろ、と思ってはじめたわけです。

こんな風にYouTube以外のところで需要が可視化されているのに、YouTubeにはまだチャンネルがないというところを狙えば比較的スムーズにチャンネルを伸ばすことができます。

では具体的に平澤が思いつくジャンルを紹介しようと思います。

伸びそうなジャンル

ここから先は

2,561字
この記事のみ ¥ 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?