麻雀初心者卒業検定:ベタオリ精度編
今回は麻雀初心者卒業検定ドリルの4つ目の記事となります。
もちろん単品購入もできますが、マガジンで購入いただく方がお得です。マガジンの概要についてはこちらの記事をどうぞ。
今回のテーマはベタオリの精度。
「押し引き」については次回の記事で扱うので、主に相手のリーチに対して何を切ればもっとも放銃(振り込み)率を低くできるか、という話です。
正直、今回のドリルの中でも特に実力に影響する部分ではないかなと思います。
というのも、ベタオリは実践で「上級者でも意見がわかれるような難問」に遭遇することが、牌効率や副露判断に比べて少ないのです。
その結果、「中級者以上は全員できている」判断が占める割合が大きく、またそれが1半荘で何度もでてきます。
これができていない人は、相手のリーチを受けるたびに「(中級者と比べて)期待値の損失が発生している」ので、成績に大きく響いてしまいます。
無料範囲で2問、有料範囲で6問の計8問となります。
上記の通り、基礎的かつ重要な問題なので少し厳し目に8問中7問正解で合格としたいと思います。
第1問
少し変わった問題ですが、ベタオリにおいてもっとも基本的な「牌の組み合わせ」のロジックを理解しているかどうかが問われる問題です。
今回も答えは数行スクロールしたら表示されますので、ゆっくり考えたいかたは画面を止めて考えてくださいね。
答え
安全な順に1s、2m、3s、8pとなります。
このようになります。
ただし、3sと8pの序列については少し難しく(ロジックで考えても答えを出せない)、値的にも微差となるので不問とします。1s、2m、8p、3sと答えた人も正解、ということですね。
牌の危険度を考えるとき、もっとも重要なのは「その牌が当たる待ちのパターンがいくつあるか」です。
麻雀の待ちは、リャンメン、カンチャン、ペンチャン、シャンポン、単騎の5種類の形があります。
このうち今回の捨牌の1sは、4sが切られているためリャンメン待ちに当たることはありません(スジ)。また、1と9の牌はそもそもカンチャン待ちやペンチャン待ちが存在しません。
よって今回1sを切ってロンと言われるのは、相手がシャンポン待ちか単騎待ちのケースだけです。
これをまとめると次のようになります。
基本的にリーチの待ちはほとんど読むことができません。なので、その牌がいろんな待ちのパターンに当たるのであれば、その分危険になります。
今回の選択肢は全て「スジ」の牌ですが、この図のように実際は当たるパターンに大きく差があります。
まず理解して欲しいこととして、スジ3・7はリャンメンが否定されているだけで他の待ちは全てあるため、かなり危険です。
気持ち的にはスジ3・7はベタオリするときにはあまり切りたくないな〜と思っておくのが良いですね。
これについてわかりやすく言語化すると「スジも端ほど安全度が高くなる」ということになります。
ただ、こうやって言葉で覚えるよりも、この図のようなものを頭で考えられるようになる方が、このあと紹介する問題のような様々な場面で正解を導きやすくなります。
ただ、当然「相手はこういう形であることが多い/少ない」というのを多少読むことができる場合もあって、そういうときは純粋なパターン数では語れなくなります。
その代表例が今回でいう8pです。
今回はリーチ宣言牌が5pなので8pというのはいわゆるモロ引っ掛けの牌となります。
このリーチ宣言牌のスジというのは、スジ3・7よりさらに危険となります。
(→「統計学」のマージャン戦術/みーにん著に掲載のデータより。ただし微差かつ状況にもよるので、今回の問題では3sとの比較は間違ってもよしとしました。)
なぜかというと、図中では赤丸にした「カンチャン待ち」の可能性が高いためです。
リーチ宣言牌というのは、最後まで手牌に残されていた牌なので、何かしらの理由で手牌に必要だった牌であったことが増えます。
「スジ3・7」と「宣言牌のスジ」はベタオリのときはできるだけ切りたくない(他に安全牌がないときに仕方なく切る)ものというイメージを持ちましょう。
第2問
下家のリーチに対してベタオリしていたら安全牌がなくなった場面です。何を切るのが良いでしょうか。
こういう立体図ばっと見せられて答えるのって難しいですよね。何行か下に「この問題の要点」をまとめますので、それを見て考えたい方はスクロールしてください。
(要点みて回答して正解できたなら正解とみなしてOKですが、ヒントなしで考えたい方もいるかなと思ってこの形式にしています。)
この問題のポイントは「ワンチャンス」の危険度です。
場と手牌を見ると6mが3枚(赤く網掛け)、7pが3枚(青く網掛け。ちなみに6pも3枚みえています)、3sが3枚(手牌の中)見えています。
こういうとき、その外側の牌というのは「相手が4枚目を持っているときにしか」リャンメン待ちに当たらないため比較的安全と言われます。これがワンチャンスという理屈です。
その理屈でいうと、自分の手牌にある牌のうち
6mの外側にある8m
67pの外側にある8p
3sの外側にある2s
あたりが切る候補となりそうですが、このうち最も安全なのはどれでしょうか?という問題なわけです。
では答えいきますよ。
答えは2sです。
ワンチャンスは先ほども説明した通り「相手が4枚目の牌を持ってる確率は低いだろう」というのが根拠ですが、当然持っていることもあります。それを読めたらワンチャンスの精度が上がるよね、というのが今回の問題ですね。
まず前提として今回対面と上家は現物やスジしか切っていないのでベタオリしている可能性が高そうです。ベタオリしているということは現物の6mや67pをまだ持っていたら切っている可能性が高いでしょう。
なのに切っていないということは持っていないのではないか?という推論が立ちます。
もし対面の上家が持っていないなら(自分も持っていないので)、残り一枚の6mや67pは必然的に「下家の手牌」か「残りの山」のどちらかにあるということになりますね。
いっぽうで3sはどうでしょうか。これは自分の手に3枚ある牌ですが、リーチ者にはまったく通っていません。
リーチ者にまったく通っていないのだから、もし対面や下家が持っていたとしても切るわけがありません。
つまり残り一枚の3sは「下家の手牌」「残りの山」の他に「対面の手牌」「上家の手牌」にあってもおかしくないのです。
どこにあるかピンポイントで読むことはできませんが、確率的に考えれば当然6m67pの方が下家が持っている可能性が高いので、それをまたぐ8m8pは少し危険ということになります。
ワンチャンスという言葉だけで整理せずに、今回のように「その牌を誰が切ったのか」「残り一枚を持っていそうな人は誰か」といったところまで考えられるとベタオリの精度が上がりますし、そもそもワンチャンスというのはかなり確度の低いセオリーなのでこれくらいまで考えられないならワンチャンスなんていうものは考えなくて良いとすら思います。
ちなみにこの問題は今回の記事のなかで1.2を争うくらい難しいというか、そもそも理屈を知ってないと答えられないよね、という問題です。
無料範囲は記事全体のレベル感を伝えるお試しの意味合いもあるので、あえて簡単な問題と難し目な問題を1問ずつ出題しました。
有料範囲ではこれらの問題の中間くらいの難易度のものが多くなるので、興味を持っていただけましたらご購入お願いいたします。
第3問
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?