「強くなった気になる」コンテンツって必要?

強くなったかどうかはわからない


「平澤さんの動画を見て(本を読んで)強くなることができました!」

こんなコメントをいただくことがある。自分みたいな仕事をしている人間からするとこれが一番嬉しい褒め言葉だ。

基本は「こちらこそありがとう!」という気持ちで、素直に受け取っているのだけど、ほんの少しだけいじわるで理屈っぽい自分の一部が

「それ、本当に強くなってんの?」

と問いかけてくる。

(強くなった!と喜んでいる人をくさしたいという意味ではなくて、褒めてもらって嬉しい一方で平澤が本当に役に立っているのかどうかは絶対に証明できないんだよなぁ、という文脈ですよ。)

麻雀で強くなったかどうかを判断するのは本当に難しい。強くなった気がすることはしょっちゅうあるけど、気のせいであることも珍しく無い。というか少なくとも、本当に強くなったのか気のせいなのかを正確に判断することはほとんど無理だ。

例えば相手のリーチに自分がノーテンならオリましょうというのを学んで、そのあとそれを意識して100半荘打ったら、その前の100半荘より平均順位が0.1上がったとする。

「数学的に確かなことが何か言えるか?」という観点でみればこれにはなんの意味もない。まったく同じように打ったってそのくらいの成績の変動はおきるからだ。

これを1000半荘まで増やしたとしても言えるのは「X%の確率で実力がこれくらい向上した」みたいな話で例外は結構あるだろうし、そもそも「オリを増やした」以外の部分で同じ打ち方をしているとも限らないから正確な検証になっていないことの方が多いだろう。

だから結局のところ「強くなったかどうかはわからない」のだ。

しかしまあ、こんなことは麻雀を人生の軸にすると決めたことで受け入れている話でもある。
別にYouTuberをやっておらずプレイヤーとして打ち続けていたとしても「自分(や他者)の実力を正確に計測できない」という麻雀のゲーム性には、ある程度折り合いをつけなければやってられない。ここに対してうじうじ考えるフェーズはとっくに過ぎたのだ。

だからクリエイターとしての自分は「(ほんとうにそれで強くなるかはわからないけど)自分が強くなれると信じてる情報を伝えるしかない」というところで割り切っているし、それを褒められたらやはり素直に嬉しい。

で、ここからが本題なんだけど、もしも「めちゃくちゃ強くなった気にさせることができるけど実際の成績はあまり上がらないコンテンツ」を作れるとしたら、そこに価値はあるのだろうか?

基本的には戦術講座動画も、戦術書も、みんな強くなるために観ている(読んでいる)と思う。
けど、その中に「コンテンツを楽しみたい」という気持ちもあるだろう。

仮に
A.めちゃくちゃ強くなった気になるけど、実際の実力はまったく変わらない本

B.全然強くなった気にならないけど実際の実力はめちゃくちゃ上がってる本
があったとしたら、それはどっちが「価値」があるんだろうか。

戦術書というものを「強くなるための正しい情報を販売している」と考えるのであれば、Bの方が価値があるということになるだろうが、おそらくBを読んだひとは「なんだこの本しょーもないな」と思うだろう。Amazonレビューは星1だ。これはその人がそのコンテンツに価値を感じていない、と捉えられる。

「いーや俺はそれでも正しい情報を発信するぜ!」といってBを作り続けるのは一見かっこいいが、見方を変えれば「消費者に価値の感じられないものに対してお金を払わせてる」ことになる。
さらに書籍の場合は売れる本を書かないと出版社にも迷惑がかかるわけで、そう簡単にAmazonレビュー星1を受け入れるわけにもいかない。

ダマテンケアは必要か問題を例に考えてみる


「強くなった気になるコンテンツ」というのがイメージわかない人もいるかもしれないから少し例を出してみよう。
何も過大な煽り文句(絶対にラスを引かない、とか)で詐欺みたいな情報商材を売るという話ではない。

例えば初心者のうち結構多くの人が「ダマテンへの放銃を減らすためにはどうしたらいいのか」ということを一度は考える。

けど、ある程度麻雀が強い人からすれば「少なくとも初心者のうちはそれよりももっと大事なことがある」と考えるだろう。自分も動画などではそう言っている。

これが正しいとすると、ダマテンケアというのは少なくとも初心者にとっては「実力向上への寄与度合いが低い要素」ということになる。

しかしその初心者は本気で「ダマテンへの放銃が多くて困っている」と思ってるのだから「こうすればダマテンを見破りやすくなりますよ」と言ってあげると『強くなった気になる』だろう。

「いやいやダマテンへのケアなんてさほど重要じゃないので今は考えなくていいですよ」と言ったとして、それに納得してくれる人もいるだろうけどしない人もいる。
しない人からすれば「ダマテンケアは考えなくて良い」というのは「(本当は正しいけれど)強くなった気になれない回答」ということになる

つまり「ここでこうすればダマテンケアができますよ」という説明は、『初心者の成績を向上させる』という価値は小さいが『その人の悩みを解消してあげる』という価値は大きいのだ。
価値を提供して対価をいただくのが仕事であるとするならば、「強くなる上では役にたたないコンテンツ」であっても(詐欺でもなんでもなく)立派な仕事になり得るということができそうだ。

個人に教える場合は特にそう


さて、いつもお世話になっているベルバードさんと一緒に今月からこんな感じのサービスをはじめることになった。

ようはオンラインの麻雀家庭教師だ。

もしこれを受講してくれた人が「ダマテンに放銃するので困っています」と言ってきたとき、それに対して「それは気にしなくていいですよ」と言うのはちょっと仕事としてのクオリティが低い気がする。

この人に教わりたい、とダイレクトにお金を払っていただく対価としては、「実力の向上」はもちろんだけど「その時間を有意義に感じてもらう」のも重要な価値だと思う。

もし「それは気にしなくていいですよ」というなら、説明の仕方を工夫して「なぜ気にしなくて良いかをおもしろく理解してもらう」など、とにかくそのやりとりそのものに対して価値を感じてもらう工夫が必要だろう。
さらに言えば相手によって「実用性」と「納得感」のベストバランスは変わるわけで、それも会話の中で測らないといけない。

(……難しいけどできる限り頑張るのでよろしくお願いします。)

ここがYouTube動画とは違うところで、YouTubeは結局のところ「平澤が好き勝手喋ってるものに、たまたま興味を持った人が集まっている」という構図だ。
もちろんこんな横柄な気持ちで動画を作ってはいないけど、仕組みとしてはこういうことだ。

だから平澤が思う価値を提供すればいい。
それでいうとやはり「強くなった気になる」ことよりも(たとえ証明できなくとも)「本当に成績が上がる情報」を届けたい。
この考えは自己満足かもしれないけど、その自己満足を押し通して良いのが「無料かつ不特定多数に対する発信=YouTube」だ。

本が一番微妙なのよ

と、考えると本が一番難しい。

ここで最初の問いに戻ろう。

A.めちゃくちゃ強くなった気になるけど、実際の実力はまったく変わらない本

B.全然強くなった気にならないけど実際の実力はめちゃくちゃ上がってる本

 実際に、実力がめちゃくちゃ上がるのに全然強くなった気にならないっていうのはあり得ない気がするけど、Aとの相対的なものだと思ってほしい。

 例えば、細かいところでいうと「結論を言い切るべきか問題」というのがある。

 カンチャン待ちでも先制リーチが強い、というのは平成後半めちゃくちゃいろんなコンテンツで言われたことだが、当然例外もある。ここで

カンチャン待ちで即リーチできないやつは負け組!!

と書くのか

カンチャン待ちでもリーチをしたほうが期待値が高いことが多い。例外としては例えば次のような手牌で……

と書くのかというのも、AかBかの話の延長線だと思う。

正確さは当然後者のほうが高いけど、前者で言い切った方が「なんか必殺技を覚えて強くなった気がする」だろう。

「強くなった気がするという価値」か「本当に強くなる(しかしこれは証明できない)という価値」どちらをとるか。
お金を払っていただいている以上、YouTubeほど前者は無視できないけど、消費者との接触が少ない分直接指導ほどは前者の価値が高く無い気もする。

ってことを迷いながら書いた新著が今月出版ですのでよかったらよろしくお願いします。基本的には「本当に強くなる」ことを目指しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?