麻雀・基礎から学ぶ押し引き講座01

みなさんは「押し引き」という言葉をご存知でしょうか。

例えば相手からリーチがかかった場合、当然ですが現物以外を切ると放銃になる(ロンされる)可能性があります。

放銃しないためには、現物やスジなどの極力通りそうな牌を切っていく、いわゆる「ベタオリ」をすることになります。

しかし自分の手がチャンス手ならどうでしょうか。勝負する価値があると思えば、放銃のリスクを背負って無筋を切っていくことになります。これを俗に「(リーチに対して危険牌を)押す」と言います。反対にベタオリは「引く」ですね。

リーチをはじめとした相手の攻撃に対して押すのか引くのか、もしくはその中間として回し打ちをするのか、それを決める技術を「押し引き」と言い、現代麻雀においてもっとも重要な技術の1つであるとされています。

なぜ押し引きが重要なのか。麻雀には「放銃」というシステムがあります。誰かに振り込むと、振り込んだ人だけが失点するという仕組みです。

例えばオンライン麻雀天鳳の全プレイヤーの成績データを見てみると、四段の平均放銃率は14.4%、六段では13.1%、八段は12.2%と、はっきりと「成績上位者ほど放銃をしていない」ことがわかります。

では放銃だけ避けられるようにひたすら守りを固めれば良いのでしょうか?もちろんそんなことはありません。和了らなければ絶対にトップはとれませんからね。

逆にどんなに手作りがうまくても、配牌やツモが悪ければ当然和了れません。技術によって毎半荘2万点も3万点も和了れるかといったらそうではないのです。

では押し引きはどうでしょうか。

まず1回満貫を放銃するだけで、放銃した相手と16000点の差がつきます。逆に、押していれば自分が満貫を和了れた(+8000点だった)のに、オリてしまって相手に満貫をツモられた(-2000点になった)場合は差し引きで10000点の損ということになります。1回の判断で1万点とか2万点とか平気で動くのが「押し引き」の判断。しかもそれがほぼ毎局あるんですから、成績への影響が小さいわけがありませんよね。

和了らなきゃトップはとれないのに、そのために押して放銃すると一気にラスに近づいてしまう。麻雀って、そんなパラドックスを秘めたゲームなんです。

だからどんな手から押して、どんな手なら引く(オリる)かを判断する技術はめちゃくちゃ重要で、ある程度のレベルになってくると成績の大半はここで決まると言っても過言ではありません。

そう書くと「相手の待ちを正確に読むことが重要なんじゃないか?」と思われる人もいるかもしれませんね。

確かに相手の待ちを正確に読むことができれば、「相手の待ちの牌だけは止めて、それ以外は押す」ことで上記のパラドックスを解決できます。が、実際問題としてそれは不可能なんですよ。

例えばこんなテンパイをしたとします。5sを切ってリーチ、待ちは36sです。「宣言牌が5sだから36sは本命だ!」なんて読む人は多いわけですが、この手って先に36sが入っても5s切りリーチじゃないですか。物理的に読めるわけがないんです。

(※以後この講座ではマンズ=m、ピンズ=p、ソーズ=sと表記します。5sはウーソーのことで、上記の手牌をこの表記に直すと23466m3488p455sツモ5p、となります。)

まだこれは「ほぼ半々の確率で5sまわりが待ちになる」わけですから、読みとしては上出来の部類です。これが

こんな形のテンパイってこともあるわけですよ。この形絶対に宣言牌のソバテンにはなりませんよね。

もちろん、切られた5sが上のような手牌からか、下のような手牌からか多少読むことができるケースもあるわけですが、他にも様々なケースがありすぎて、とてもじゃないけど相手の待ちを高精度で読むことなんてできないのです。それはMリーガーだろうが一流の代打ち(そんな人が実在するかは知りませんが)だろうが同じです。

では何をもって押し引きを決めるのか。

一番大切なのは自分の手牌の価値です。もちろん切る牌の危険度も「読める範囲で読む」ことは重要なんですが、それよりも自分の手牌がよければ押すし、悪ければオリる。これが基本です。Mリーガーだってそうやって決めてます。

なのでこの講座では「どのくらいの手牌なら良い手牌と考えて押すのか」という基準を学んでいこうと思います。押し引きが苦手な人は、これを読んだら間違いなく成績が上がりますよ。よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?