役に立たないヒライワン流コード理論その2
今回解析するのはこれまた名曲、クロノトリガーの風の情景です。この曲はAメロとBメロ2回に分けて書いていきます。今回はAメロ。
それではお尻の穴まで解析してみましょう!
レッツアナルアナライズ!
まずはコードです!
キーはF
|Dm7 B♭M7 |Am7 Csus4 F C/E
|Dm7 G7 |C7sus4 C
|Dm7 B♭M7 |Am7 C7sus4 F A7/E
|Dm7 G7 Am7 |Dsus4 D
こんな感じです!
まずは3小節目のG7。これは数字で考えるとII7となります。これはダブルドミナントと考えられます。この次のコードがC7sus4、簡単にVなのでドミナントですね。
このドミナントをIのトニックに見立てたドミナントモーションというものです。
このダブルドミナントはポップスでもよく見受けられますね。サザンとかわかりやすいかもですね。
続いて6小節目のA7/E!
出ましたね!セカンダリードミナント!
このA7は次のコードのDm7をトニックと見立てたドミナントモーションですね!さっきのダブルドミナントとおんなじ事ですね!
そして最後のD!これ前回やりましたね!VIのメジャー三和音で終止!!ピカルディ三度!詳しくは前回の記事をご覧ください!
見にくいですがわしの手書きメモメモものっけておきます。
今回は風の情景のAメロでした!次回はBメロやっていきたいと思います!