見出し画像

水島さんの交換日記#220「ツラいよ!食品メーカー」

どうも!
水島ひらいちの涼です!

前回の記事はこちら。
ジェットストリームは書きやすくて俺もお世話になっとるんじゃけど、文房具の世界がこんなに奥が深いとは思わんかったわ。また色々教えてや。

舞台裏ってこんな感じ

八重は前職の温泉旅館の話をよくしてくれとるよな。
俺もそろそろ自分の仕事について語る時が来たようじゃわ。

感のいい人は気付いとるかもしれんけど、俺の職業は食品メーカーの営業。
詳しくはご想像にお任せするけど、コンビニやスーパーに行けば手に入る商品を取り扱っとるよ。

一見華やかなイメージを持たれることもあるこの業界じゃけど、そんなことまでやっとるんじゃってことがたくさんあるけん、今日は表側も含めていくつか業務内容を紹介するわ。

スーパーやコンビニへの商談
得意先(スーパー等)をそれぞれの営業は持っとって、その得意先に対して商談を行う。
だいたい月に1回とかじゃけど、大きい案件とかあると足繁く通ったりも。
コンビニ担当はエース。

商談の為の準備
見積を作ったり、提案資料を作ったり。
見積も「今月はこの商品を売り込みたいからいつもよりもいい条件で提案する」とか毎月同じ見積を提出するわけにもいかんし、それに合わせて提案資料も作る必要があるしなかなか大変。
スーパーでチラシ商品とか特売とかあると思うけど、こういうやりとりの上で展開されとるわけじゃな。

社内に対する申請
当然ながら湯水のごとくお金を使っていいなんてことはないけん、場合によっては会社に対して「この得意先に対してこの商品でこれだけお金を使いたいです!」っていう申請を上げる必要がある。
売上・利益をしっかりシミュレーションして、検証とかまでせんとおえん。
これが結構手間なんよな。

お店の売り場作り
スーパーに行くとすごい賑やかな売り場があったりするよな。

某企業の売り場。

お店で勝手にやっとることもあるけど、我々メーカーが朝イチで店を訪問して販促物(ポスターとか)を設置して商品を陳列したりすることがある。
これも結構大変で、オープン前までに作らんといけんかったりすると朝めちゃくちゃ早起きじゃ。

お店の改装応援
お店がリニューアルしたり、新店オープンなんかがあると応援に駆り出される。
もちろん壁を塗ったり、釘を打ったりの工事的な作業じゃないけんな。笑
商品の陳列をしに行かんとおえんのんよ。
新店じゃけん最初は当然何も並んでないけん、そこに商品をどんどん並べていく。ひたすら並べていく。並べ終わったらプライスカード(値段が書いてあるやつ)をレールに入れていく。
これが大変なんよ。
メーカーが集結させられて、朝から始めて半日がかり、場合によっては一日仕事になることも。
最初の頃は、こんなこと、するために食品メーカー入ったんじゃないって思ったな。

お店の棚替えキャラバン
これは上と少し似とるか。
食品業界って春と秋に大きい新商品が発売されるんよ。
スーパーもだいたいこのタイミングで商品ラインナップを変更する。このことを棚替えって言うんよ。
ほんで、メーカーが数人がかりで店舗を巡回して新しくなった商品ラインナップに棚替えをしていくんよ。
新店とは違って商品が補充されとる状態じゃけん、1回出して場所を変えてとかする必要があってめちゃくちゃ面倒くさい。
あと腰が痛くなる。

他にもまだまだあるんじゃけど長くなってしもうたけんこのくらいにしとくわ。

まぁ夜に美味しいビールを飲むためにこれからもお仕事頑張るとするわ。

〈次回のお題〉

一番好きな雑学

俺らって共同執筆で日夜雑学を披露しあっとるわけじゃが。
八重のとっておきの雑学を幾度となく披露してもらっとるんじゃけど、一番推しの雑学ってある?
感銘を受けたやつとか、恐怖を覚えたやつとか印象に残っとる雑学でもええよ。
トリビアの泉で得た雑学なんかが衝撃的なの多いかもしれんな。

前回の涼の日記らこちら。




いいなと思ったら応援しよう!