
【随時更新】平井オープンボックス イベント情報(9月)
平井オープンボックスでは、日々リアル・オンラインを問わずさまざまなイベントが開催されています。
気になるイベントがございましたら、ぜひお気軽にご参加ください。
なお、イベント詳細情報は、基本的に、主催者が作成されたテキストを引用しています。
(更新日時:2024/9/8 13:20)
■<開催延期>9月2日(月) 19:00〜21:45 イランについて語る会(イランのお菓子付き)
(ライター/編集者/ぶどうマニア・少年Bさん)
台風の影響により、本イベントは延期させていただきました。延期後の日程はまた登壇者と相談の上お伝えします。(2024/09/02 11:37追記)

イランという国に抱くイメージはどんなものでしょうか。砂漠、石油、イスラム教、そして戦争......多くの方はそんな印象を持っているんじゃないでしょうか。
でも、本当のイランはもっと魅力たっぷりの国なんです!
イランで結婚式を挙げた猟師夫婦と、結婚式に参列したフリーライター・少年Bが、2週間滞在したイランの思い出と、それぞれの趣味や活動の観点から、イランについて語ります。今宵、あなたはイランの魅力に気付く......!
日時:2024年9月2日(月) 19:00~21:45
場所:平井オープンボックス2階
出演:
・トモ
「東京でとって食べる生活」という肩書で活動。同名のブログを運営する。釣りや山菜とりから、きのこ狩り、狩猟など、様々な手段で色んなものをとって食べる。イランで挙式と親族挨拶をするついでに、イランの美味しいものも記録してきた。
・アリサ
猟師でイランハーフ。動植物何でも食べた事の無いものは取り敢えず試してみたいタイプ。日暮里の中東料理店ザクロの一人娘で、時々こっそりイラン文化を拡める活動をしている。
・少年B
ぶどうマニアのフリーライター。トモ・アリサ両名の結婚式に参列するついでに、現地のぶどうについて探るためイランへ。知られざるイランのぶどう事情について語ります。
料金:1,000円
予約:👇からどうぞ!
■9月4日(水)、18日(水) 19:30〜21:30 囲碁アート・関の囲碁入門教室
(囲碁アートマニア・関さん)

日時:9月4日(水)、18日(水) 19:30〜21:30
場所:平井オープンボックス3階会議室
参加費:2,000円(ルールから入る初心者の方は500円!)
■9月12日(木) 19:00~21:00 小もん百話会 「遊び」トーク
(落語家・柳家小もんさん、ゲスト・春風亭一花さん)

日時:9月12日(木) 19:00〜21:00
場所:平井オープンボックス2階
参加費(木戸銭):1,500円
予約: yanagiya.komon2@gmail.com までご連絡ください。
■9月21日(土) 14:00~16:00ごろ 【江戸時代史を語るシリーズ⑭】平賀源内の生い立ちと田沼時代の文化〜蔦屋重三郎の時代〜
(徳川家を楽しむ会)

平賀源内が生きた「田沼時代」は、2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎が活躍するしていた時代でもありました。
源内は、博物学者・作家・画家・陶芸家・発明家と、さまざまな分野で才能を発揮した日本史上稀代の才人で「日本のダ・ヴィンチ」とも言われる人物でした。エレキテルをはじめ、お線香あげる香炉の下に敷いた、燃えない布の「火浣布」を作ったり、西洋婦人図を描いたりしました。
また、その時代の老中だった田沼意次の私的ブレーンとして活動もしたり、杉田玄白の解体新書の表紙は、源内の弟子が描いていたりと、多方面での活動していた人物でもありました。
そんな多彩な平賀源内の人物像と、経済が大きく伸長した当時の時代背景などを、『音の日本史』などの監修を務め、私学の中高(大妻中高)で指導歴40年以上の元教師・寺尾隆雄先生に語っていただきます。
日時: 9月21日(土)14:00~ 約2時間
場所:平井オープンボックス
参加料:現地参加 2,000円/オンライン参加・動画送付サービス 1,000円
申込:下記Peatixにて受付👇
■9月27日(金) 20:00~22:00ごろ 歴塾 24年度第6回 「もっと歴史を面白がろう!コミュニケーションの極意」
(齊藤エヌビーさん)
歴史活動の肝を伝える「歴塾」24年度第6回 小川さなえ氏・まいと氏と「もっと歴史を面白がろう!コミュニケーションの極意」をお送りします
日時:9月27日(金) 20:00~22:00ごろ
会場:平井オープンボックス3階&Zoom
参加料:3,000円/回
申込: histlink.pro.fan@gmail.com にご連絡ください。
詳細は👇
歴史活動の肝を伝える「歴塾」24年度第6回
— 光る齊藤エヌビー@8月31日小川さなえ氏ゲストで、歴活強化!まいと氏参戦✨第5回歴塾@平井&Zoom (@chikun0625) September 7, 2024
小川さなえ氏・まいと氏と「もっと歴史を面白がろう!コミュニケーションの極意」をお送りします✨
【日時】9月27日20〜22時頃
【参加料】1回3000円
【会場】平井オープンボックス3階&Zoom
【申込】 https://t.co/EmqssR1fVn.fan@gmail.com#歴史塾 pic.twitter.com/lsm47yaDW0
■9月29日(日) 15:00~16:00 囲碁アートで囲碁体験!
(囲碁アート・関さん)
「囲碁アート」は、囲碁でいい勝負になるように作った作品です。
超巨大作品はもちろんのこと、すぐに並べて遊べる作品も沢山あります。
本来(?)の囲碁は何も置いてない状態から始めますが、
少し勝負が進んだ絵の状態から始める「囲碁アート」は、基本的な動きを習得しやすいメリットがあります。
囲碁アートに実際にふれて、囲碁の世界に入ってみませんか。
まったく初めての方から経験者のかたまで大歓迎です!
日時:9月29日(日) 15:00~16:00
場所:平井オープンボックス 3階会議室
ご予約:👇よりお申し込みください
■9月29日(日) 19:30〜 『都市のラス・メニーナス』~路上観察系出版物の現在地と「出版」のこと~
(片手袋研究家・石井公二さん、編集者・磯部祥行さん)

※今回配信はなし。会場観覧のみ!
今回は「路上観察系出版物の現在地」。企画・編集者として趣味本を多く手掛けてきた磯部さんに、「偏愛・マニア・世間的に一般的ではない趣味」に関する出版物の現状を具体的に解説してもらいます。
日時:9月29日(日) 19:30〜
場所:平井オープンボックス2階
参加費:1,500円
予約: tosino.las.meninas@gmail.com までご連絡ください。
※予約なしの当日飛込み参加も大歓迎。終了後懇親会あり
今月もお楽しみに!
平井オープンボックスへのお問合せは、▼からお気軽にご連絡ください。