見出し画像

解像度の高い事業を

平井貴大です。
山口大学医学部医学科3年生で、株式会社Lognite代表取締役並びに株式会社UBE COL代表取締役を務めています。

医療や地域経済・振興、若者や学生などをテーマに情報発信するのを目的にnoteでの投稿を続けています。

ここでの投稿活動をきっかけに、思いを共有できる皆様と事業や活動をともにできるようになりましたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

解像度を上げろ

シリーズでお伝えしてきた、東京都江東区豊洲にある「MIZENクリニック豊洲」で、慶應義塾大学医学部 医科学研究連携推進センターで特任講師も務める田澤雄基先生のお話。最終回のキーワードは「解像度」です。

田澤雄基先生
「最後の1日まで健康に文化的に生きることが当たり前の未来を創る」を人生のミッションに、医師・起業家・研究者として活動しています。主に予防医療とヘルスケア新規事業創出やデジタルヘルス研究が活動分野です。医師としては、精神科・内科・産業保健の領域で活動しています。起業家としては、学生時代に起業した会社を売却し、現在は医療法人で2つのクリニックを経営し、他に2つの会社のFounderをしています。研究者としては、機械学習やウェアラブルなどのテクノロジーを用いて、うつ病などの精神疾患の定量評価技術の開発を進めています。また、大学では大企業との共同研究支援や、大学発スタートアップ創出を進めています。

田澤先生LinkedInより

ヘルスケア領域の連続起業家である田澤先生。おととい(27日)の投稿でもご紹介したような「医療DX」導入へ向けた具体的に取り組みを進めるのに重要なのは「解像度」だと話していただきました。

たとえば「少子高齢化」という聞き慣れた社会課題。これではスケールが大きすぎて、どこから取り組めばいいのかが漠然としています。これを「少子化」「高齢化」に分解する。さらに「少子化」のうち「出産に関わる課題にアプローチする」とか「育児で生じる課題を解決し、社会全体でモチベーションを上げる」とか、細かく課題を設定し直し続けるのが大事だということです。

一見当たり前の指摘。しかし私自身、2社を経営する中で、ここが一番難しいと痛感しています。漠然と取り組みたいテーマがあっても、この解像度を上げる作業で行き詰まりを感じています。

ではここから突き抜けて解像度が高いテーマ設定をするには、どうしたらいいのか。先生は「現場を見に行くことだ」と指摘します。

現場を見つめろ

解像度の高い事業を生むには、その現象が課題になっている現場に足を運び、なぜ起きているのか、どうすれば解決するのかを見つめる必要があると先生は話します。

これを実現するのに、すでに完成されたコミュニティや活動に参加したり、事業者や経営者へ相談を経て訪問し議論を深めたりする過程が重要だということです。

私も改めて自らが取り組むべきテーマの解像度向上に向けて取り組む必要性を実感しました。投稿を読んでくださった皆様の事業創出に役立ちますと幸いです。

きょうまで全3回にわたって、田澤雄基先生へのインタビューをご紹介しました。先生、改めてお忙しい中、有難うございました。

次回以降は、再び医療や地域経済・振興、若者や学生などをテーマに投稿を続けていきます。あすもどうぞ宜しくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!