見出し画像

リード文100本ノック#4―クローズアップ現代+

リード文をすらすら書けたらいいなあという思いで、リード文をタイピング写経してみる週1企画。第4回はクローズアップ現代+さん。それぞれのメディアの扱っているテーマが一覧できるので、タグリストを見るのもおもしろい。4つめの、亡くなった人のSNSにメッセージを送るというやつ、私もやりそう。遺された人たちがおもいを吐露できる場があるってとても良いことな気がする。今日は5本なので計22本。

なぜ今も多くの人が?気づかれない大人の障害

仕事がうまくできない。人間関係でつまずく。長年生きづらさを抱えてきたその理由は、「障害」にあった―。コロナ禍で生活支援や就労支援の現場を訪れる中高年の人がたちが、相談する中で初めて自分に知的障害や発達障害があることに気づくケースが相次いでいる。障害への意識や支援が広がるようになった今も、なぜ障害に気づかず、周りからも気づかれず、苦しみ続けているのか。当事者たちの実情を取材し、支援のあり方について考える。

(テーマに関する具体事例+テーマに関する現状+問いかけ)

どうなる?ハンコ社会ニッポン

急ピッチで進もうとする”脱ハンコ”。先月、国は婚姻届や確定申告などの行政手続きで押印を廃止する方針を発表。各地の自治体では無駄な手続きを見直し、電子化への動きが加速している。一方で、企業などでは”ハンコ文化”も根強く残る。契約書やりん議書に押印をすることで、取引先との信頼関係や社内のコミュニケーションを促す役割を担ってきた。脱ハンコはどこまで進むのか、社会はどう変わっていくのか考える。

(話題のテーマ+テーマの現状+問いかけ)

米大統領選挙”異例”の投票日〜分断社会の行く先は〜

11月3日に投票日を迎えるアメリカ大統領選挙。アメリカの行く先を決める歴史的な日になると注目される一方で、各地で混乱も予想されている。支持率で遅れをとるトランプ大統領の支持者たちは、投票日当日、”選挙監視”の名の下に投票所周辺に集結する見通し。一方、バイデン候補の支持者たちも抗議デモを呼びかけるなど不穏な空気が・・・。勝者は早期に決まるのか、あるいは長期に渡るのか。投票日翌日の最新情報を交え、アメリカの今後を占う。

(テーマに関する話題+テーマに関する現状+問いかけ)

既読のつかないSNS〜テクノロジーでよみがえる”命”〜

亡くなった家族や友人が使っていたSNSのアカウントに、死後もメッセージを送り続ける人たちが増えている。なにげないできごとを報告したり、生きていたときに伝えられなかった思いを吐露したり・・「既読はつかないけれど、スマホの中で生きているみたい・・」テクノロジーの発達によって、故人との向き合い方が少しずつ変わろうとしている。亡くなった家族の、性格、趣味、声などのデータを取り込み、AIで「人格」を再現。親と”再会”させるプロジェクトが話題になった。「悲しみを癒やすことができた」と語る母親。しかし、「死者への冒涜ではないか」といった声も多く、ネット上で議論が巻き起こっている。遺影や墓の前で故人を弔ってきた人間。テクノロジーの発展で、死生観はどう変わり、私たちはどこに向かうのか、考えていく。

(話題に関する現状+テーマに関する話題+賛否の声+問いかけ)

世界でどう闘う?農産物のJAPANブランド〜求められる新戦略〜

実りの秋。「おいしい」「見た目も美しい」を武器に世界の消費者にアピールしてきた農産物の「JAPANブランド」。ところが今、世界の新たな潮流に直面している。その1つが、EUを中心にアジアなどでも進む農薬の使用基準の強化。多様性に富んだ農作物を生産する日本が、コストと品質を維持するために日常的に使ってきたものが海外では規制の対象になるケースが出てきている。除草剤をめぐっては、世界的企業のモンサントに対する裁判にも注目が集まっている。もう1つは、世界で拡大する有機農産物市場への対応。中国がEU向けの輸出を急速に増やすなど、農産物をめぐる世界的な競争は状況が様変わりしている。そうした中、世界に認められる新たな「JAPANブランド」をどう生み出すのか。各地で始まった模索を見つめ、世界の潮流の変化の中で求められる新戦略を探る。

(テーマの紹介+テーマに関する現状+テーマに関する話題+問いかけ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?