![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164461846/rectangle_large_type_2_04c3f38d82386af6e54d18117e8c5824.png?width=1200)
鎧纏いし武装竜【アームド・ドラゴン】
制圧などをしたい場合のデッキはいくらでもあるので、テーマのエースを出したり、テーマの特色を生かした構築を目指しています。
テーマの概要
【アームド・ドラゴン】は幼体のドラゴンをレベルアップさせ、強力な除去効果を持つ成体を作っていくミッドレンジ系テーマです。
「アームド・ドラゴン」モンスターは〈メタファイズ・アームド・ドラゴン〉(光属性・幻竜族)、〈ダーク・アームド・ドラゴン〉(闇属性・ドラゴン族)、〈アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン〉(光属性・機械族)を除き、風属性・ドラゴン族で統一されており、3・5・7・10のいずれかのレベルを持ちます。
また、【魅惑の女王】と同じく【アームド・ドラゴン】も新規カードにより、LVモンスターのテーマであるものの、LVモンスターの特徴である条件を満たしてターンをまたぐことで自身よりレベルの高い同名モンスターを特殊召喚していく効果を用いずにレベルを上げていくため、LVモンスターとしての側面はほぼありません。
原作・アニメでの登場
遊戯王アニメGXにおいて万丈目準が使用する。
第25話「VS 万丈目サンダー(前編)アームドドラゴンの脅威」など
収録弾
SOUL OF THE DUELIST (2004-05-27)
ベンダー版 SOUL OF THE DUELIST(2004-05-27)
ストラクチャーデッキ - ドラゴンの力 -(2004-12-09)
デュエリストパック - 万丈目編 -(2005-10-20)
アカデミーデュエルディスク(2005-12-01)
EXPERT EDITION Volume 3(2005-12-08)
ストラクチャーデッキ - ドラグニティ・ドライブ -(2010-06-19)
デュエルターミナル 「インヴェルズの侵略!!」(2010-08-03)
モンスターフィギュアコレクション Volume 3(2010-09-25)
デュエリストパック - レジェンドデュエリスト編2 -(2017-11-11)
BLAZING VORTEX(2020-10-31)
BLAZING VORTEX +1ボーナスパック(2020-10-31)
公式カードカタログ ザ・ヴァリュアブル・ブックEX 付録(2021-03-19)
Vジャンプ 定期購読特典 2021年 春(2021-03-19)
INFINITE FORBIDDEN(2024-04-27)
カード紹介
・テーマカード
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164094147/picture_pc_34e449d33de1dbcc16418f46929fda47.png?width=1200)
・モンスター
「アームド・ドラゴン」モンスターはLVモンスターの「アームド・ドラゴン 」、「アームド・ドラゴン・サンダー 」とそれ以外の「アームド・ドラゴン」に分類されます。
「アームド・ドラゴン 」モンスター
それぞれ〈アームド・ドラゴン〉モンスターを特殊召喚する効果を持ち、〈アームド・ドラゴン LV3〉以外は相手のモンスターを破壊する効果も持ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733286317-T8lRyrHIAo47ehYbmnidjpDX.png?width=1200)
召喚・特殊召喚に制限がつくのは〈アームド・ドラゴン LV7〉以降なので、〈アームド・ドラゴン LV5〉からレベルアップを始めることもできます。
「アームド・ドラゴン・サンダー 」モンスター
「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターはいずれも同じ「LV」の「アームド・ドラゴン」モンスターとして扱います。(①の効果)
また、〈アームド・ドラゴン・サンダー LV10〉以外は②手札1枚と自身を墓地へ送り、レベルアップする効果と、③ドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合の効果を持ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733297692-hr0PkFxEBlzTVRsK2WZ5c4Gv.png?width=1200)
手札コストが重そうですが、「アームド・ドラゴン・サンダー」モンスターそれぞれの③の効果により補うことができます。
「アームド・ドラゴン」をサポートする
その他の「アームド・ドラゴン 」モンスター
![](https://assets.st-note.com/img/1733322939-lp5cJu6K9dVrD0gzAeTM82FX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733323459-RtszcUMJqFYT3Vg94Zfaovx1.png?width=1200)
特にサポートではない
その他の「アームド・ドラゴン 」モンスター
・〈メタファイズ・アームド・ドラゴン〉(光属性・幻竜族)
・〈ダーク・アームド・ドラゴン〉(闇属性・ドラゴン族)
・〈アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン〉(光属性・機械族)
特にサポートカードでも「LV」モンスターでもないので割愛します。
・魔法
![](https://assets.st-note.com/img/1733310432-eABQ4mnHED3fcXwWVdYkiaCo.png?width=1200)
〈武装竜の霹靂〉は速攻魔法なので、スタンバイフェイズに発動して〈アームド・ドラゴン LV3〉を出せば、出した瞬間にレベルアップできます。
・罠
![](https://assets.st-note.com/img/1733298796-vsADkwRC0ofJxpj9qPFWnmgr.png?width=1200)
・相性のいいカード
・風属性・ドラゴン族をサポートするカード
〈嵐征竜-テンペスト〉など…
・墓地のドラゴン族モンスターを活用できるカード
〈龍の鏡〉〈ドラグニティアームズ-グラム〉など…
長所・短所
・長所
・サーチ効果を持つカードが豊富。
・EXデッキに頼らない。
・短所
・レベルアップ毎に手札コストが必要。
・無効効果持ちがいない。
基本展開
「アームド・ドラゴン・サンダー LV3」及びそのサーチカード、「アームド・ドラゴン・サンダー LV3」をデッキから特殊召喚できる〈武装竜の霹靂〉が初動札です。
サーチ効果を持つカードは多いので安定性は高めです。
〈武装竜の霹靂〉1枚からの展開
〈武装竜の霹靂〉を発動し、デッキから〈アームド・ドラゴン・サンダー LV3〉を特殊召喚する。
〈アームド・ドラゴン・サンダー LV3〉の②の効果で、自身と手札のモンスター1体を墓地へ送り、手札・デッキから〈アームド・ドラゴン・サンダー LV5〉を特殊召喚する。
〈アームド・ドラゴン・サンダー LV5〉の②の効果で、自身と手札のモンスター1体を墓地へ送り、手札・デッキから〈アームド・ドラゴン・サンダー LV7〉を特殊召喚する。
〈アームド・ドラゴン・サンダー LV7〉の②の効果で、自身と手札のモンスター1体を墓地へ送り、手札・デッキから〈アームド・ドラゴン・サンダー LV10〉を特殊召喚する。
この〈アームド・ドラゴン・サンダー LV10〉は戦闘で破壊されず、相手ターンにカードを1枚破壊することができます。
この展開には特に『EXデッキから特殊召喚できない』などの制約はかからないので、残りの手札で自由に動けます。
デッキ紹介
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164337835/picture_pc_cde50e834b1af8d42ed9be6f7f43f108.png?width=1200)
〈砲撃のカタパルトタートル〉
〈アームド・ドラゴン・サンダー LV5〉を直接呼ぶことができます。
〈龍の鏡〉
コストで何度も墓地へ送るので、墓地に溜まっているドラゴン族モンスターを〈F・G・D〉に変換することで一気に盤面の火力を上げることができます。
〈嵐征竜-テンペスト〉
〈ドラグニティアームズ-グラム〉
いずれもコストにしても腐らず、墓地から特殊召喚できます。
〈武装竜の震霆〉の効果を使わない限り墓地のモンスターに触れることはないので、残りのモンスターも躊躇せずに特殊召喚コストにしましょう。
最後に
竜の成長は止まらない