![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48232779/rectangle_large_type_2_0839410e2e2b0a4b981f6ba16946bcae.jpg?width=1200)
日米の成長力格差⑧:標準化とはテンプレートづくり⁉
日米の成長力格差の要因として「多様性に不寛容」な社会について考察してきました。多様性に不寛容なムラ社会には、属人依存の部分最適がよく適合し、ムラの改善を積み重ねてきました。
✅日本ではテンプレートやマニュアルよりも属人の応用力重視⁉
![](https://assets.st-note.com/img/1700279690808-Nisccw3sLz.png?width=1200)
じーじは、テンプレートと聞くと業務フロー図を書く時の定規を思い浮かべるのですが、皆さんはどんなものを思い浮かべますか?
パワポのテンプレートはありがたいですよね。
定年のおっちゃんねるのユーチューブ動画(誰も見ないような出来の悪い趣味ですが)は、パワポのテンプレートを作っておいて、毎回スライドの構成を考えなくても済むようにしていました。
テンプレートを辞書で調べてみると、こんな風に書いてあります。
【テンプレートは「型に流し込んで、同じ形のものをつくりだす」ことから、一般では「定型文」「雛形(ひながた)」「決まった様式」などの意味で用いられる。】
さて、テンプレートを雛形と訳すとその役割が分かり易いですよね。
雛形があると、生産性が高まります。
雛形を作ることは、標準化の基本だと思うのですが、日本ではどうも良く思われないのです。
「こんな雛形どおりの手紙で相手が喜ぶと思うのか?」と叱られたり、標準化の代表選手、マニュアルに対しても「お前は、マニュアル人間か?決められたとおりにしかできないのか?」と、おっちゃん世代の人は、そんな叱られ方をしたものでした。
✅ムジグラムで生産性アップ
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48233027/picture_pc_baa5c4d43152f2f12b633080a243fc5b.jpg?width=1200)
1989年にセゾングループのスーパーマーケット「西友」から独立した、無印良品には、ムジグラムというマニュアルがあるのをご存知でしょうか?
ムジグラムの生みの親である松井さんが、ムジグラムの目的をこんな風に語っています。
「無印良品は、優秀な上司や先輩の背中を見て育つ、経験主義の組織でした。そのため、店長が100人いると100通りの売り場ができる。しかも、完璧な売り場を作る店長は、100人のうちの3人くらい。それ以外は70点程度の店になってしまいます。お客様のためには、90点の店が100店舗あったほうがいいに違いありません。」
「会社の業績は部分最適では上がらない。全社を調整して全体最適なしくみや商品開発をしなければ改善しません。『負けた構造』から、『勝つ構造』に転換させるには、経験主義がまかり通る社風を、変える必要があると考えました」
社風を変えるべく、業務を徹底的に見える化し、標準化したものが、ムジグラムだそうです。
興味を持たれたかたは、ムジグラムでググって調べてみましょう。
さて、米国には、マニュアルだけではなく、ジョブ型雇用に不可欠なジョブディスクリプションというツールがあります。
次回は、標準化がなせるジョブディスクリプションを考えてみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂
![](https://assets.st-note.com/img/1700279843583-7ZMKU69FZJ.png?width=1200)
▼「じーじのボヤキ」孫と祖父シリーズのサイトマップです。
▼じーじの初期投稿4部作のサイトマップを紹介しますね。
▼「じーじは見た!」シリーズのサイトマップは第2弾ができました。
▼じーじの時事川柳シリーズのサイトマップです。お一つ読んでみてくださいな😊
▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。