
そこまでする理由はなんだ?
来年受験予定の小5長男(塾では新6年生)の通っている塾の前、そこまで広い道ではないものの、車が数分に一回くらいは通るような道。塾が終わる時間帯に、長男くんを迎えに塾の前で待っていると、次から次に何台も車がやってきて、塾の前に停めて、塾から出てきた子どもを乗せて発車、というのを見かける。
実は、塾からは「近隣から、店の前に車が停まって営業妨害になっている、たくさん車が停まっていて通行の邪魔になっている、などのたくさんの苦情が来ている。子どもの安全のためにも塾の前および周辺の駐車は禁止」と再三お手紙が来ている。どこかのお知らせにちょこっと載せていた程度のものが、だんだん色付きの1枚の紙にどでかく書かれるようになり、最近はもう毎回のお手紙に必ず注意書きがされるようにもなってきた。
なのに。
塾の前に停める車の量は全然変わらない。
私にはわからない。
なんでそこまで強く塾に言われていることをやるんだろう。
それも一人じゃなくて、何人も。
あと、塾がダメって言ってることを親がやってることを、子どもにどう伝えてるんだろう?そもそも子どもは知らないのかも。いやーでも絶対塾で言ってるはずだよな。
結局、塾に苦情が来るわけで、親側にそれが伝わるわけじゃない。全部塾が受けているんだろうなと思うと、なんだか塾にお世話になっている同じ親として申し訳ない気持ちになる。
どうにかならないかなー。あんまり続くようだと、塾が訴えられかねない。そうしたら、子どもたちの通塾に影響も出るんじゃ…。
なんて思ってたら。
塾の前に、警備の人が立つようになった。
効果絶大。塾の前に停める車は一切なくなった。すごい。
人が立つだけで変わるってことは、みんな「やっちゃいけない」って意識はあるんだよね。
ちなみに塾からは、目の前の道と、近くの交通量の多い道を禁止しているだけで、ほんの少しズレた横道なら何も言ってない。実際、そこに停めて待ってる車は何台もあるし、警備員が立ってからはその周辺に少し車が増えた気がする。
数年子どもの送り迎えをしている私でも、イベントやってる時くらいしか警備の人は見ない。
これから毎日のように警備を立てるのかわからないけど、人を一人置くってだけでそれなりの人件費よね。塾がどういう運営してるか知らないけど。
塾の負担になると、当然その分の皺寄せが他に出てくるわけで。
まぁこのくらいで質が落ちたりしないだろうけど。
大きいことでも小さいことでも。
お世話になっている先が「これはやらないでくれ」って強く要望していることは、とりあえずやめた方がお互いの為なのではって思うんだけど。
困ってるから、お願いしてるんだと思うんだよね。相手が困ってると分かってることを無理強いして、果たして良いことがあるのか…。
結局、回り回って自分に損が来るんじゃ?と私は考えてしまうんだけど、そんなことはないのかな。
うーんわからない。
ありがとうございます。ぺこり。