見出し画像

みんな頑張ってるよ

22時じゃん。もうこんな時間。
息吸って吐いてるだけで1日が終わる感じ。
3年前、長女が生まれてからの一年間もずっとこんな感じだった。
懐かしい。

今日は久々、早起きしなくていい土曜日だった。
なんだか毎週のように土日も祝日も朝から用事がある我が家。明日は1日予定ないし今夜は夜更かしゲームだぜいえーいなんて週末が最近本当になくて、ちょっと寂しい思いもしてた。
毎週土曜にテストの人と、体操の人がいるので、1日通して全く予定がないってことはないけど、それでも、いつもよりはのんびり過ごすつもりだった。

…はずなのに。
夫が一日、寝込んでしまった。
原因不明。熱があるわけでもないし。風邪っぽい感じでもないし。
ただ、とにかくしんどそうだったので、1日寝てもらった。
平日夜の帰宅はかなり遅い。それなのに帰ってからも家事なりアニメ(夫の趣味)なりでしばらく起きてるから、単なる睡眠不足かもしれない。
睡眠不足は万病のもとだしな。
とにかく寝てもらわねばと思った。

私は一応専業主婦なので、基本的には家事や子どものことは全般請け負っている。
よくある共働き世帯の明確な家事分担なんてものはない。
自分のことは自分でやる、やれる人がやれることをやる、という方針を掲げつつ、みんな忙しいので、暇な私が殆どやっている、と言う感じだ。
と言っても、家族5人の家事量ってほんと膨大で。
夫が帰宅した時点で残っていた家事、苦手で後回しにしてた家事、を、いつも当たり前のように夫は片付けてくれている。

1日中家にいる私の家事量なんてそりゃあ半端ないと自負するけど。(一回書き出してみたら午前中の数時間分で心が折れた)
でも、夫が合間合間にやってくれてるような家事だって、やっぱりありがたかったんだなぁ…と身にしみて感じる。
いやもう、休日に通常の洗濯や食器の片付けに加えて、子ども3人のお話し相手と昼ごはんや夜ごはんの準備とその他塾だの習い事だのの送り出しとかやってたらもう、座る間もない。おまけに数日前から3歳長女のトイトレとかしちゃってるから余計に忙しい(ほぼ完了してるけど…)。
一番つらいのは、子どもが3人同時に話しかけてくること。お母さんは聖徳太子かよ。平日なら子どもは大抵誰かしら出かけてるし、休日は全員夫にじゃれてるから、私には一切来ない。夫がいないから全員私にきた。めんどくさい。

平日だって大抵私一人なわけだけど、長男次男、学校行ってるし給食も食べてくるから、タイムアタック的な忙しさはありつつもそこまで大変さは感じない。
今日は、右から流れてきているものをただ左に流していただけなのに、ずっと子どもが誰かしら絡んでくる。今日一日、何かしようとしているのに、何故か何もできないぞ、となった。

家事全般の一部を負担してくれてるだけでも確かにありがたいんだけど。
他にもその家事を気にしている人、負担してくれる人がいるってだけでも、精神的な負担がかなり和らぐ気がする。自分しかできない、自分しかやらないって状態で延々家事をするのはやっぱりつらい。
今日は自分がやらねば、ただ山積みになっていくだけなので、後回しにもできずに、ただただずーっと家事をしていた。
それが大変さを感じてた原因かもしれない。

ちゅかれた。
でもまだ残ってるのよ。ふふふ。

ああそうか。
思えば今日は勤労感謝の日。
いつも働いている夫に感謝せねば。

ありがとうございます。ぺこり。

いいなと思ったら応援しよう!