駿河国・遠江国
駿河国
範囲:静岡県中部(島田~沼津) 郡の総数:7 主都:静岡 人口:約175万人 国分寺:静岡 一宮:富士山本宮浅間大社
・1駿東(すんとう)沼津 ・2富士(ふじ)富士市 ・3庵原(いはら、いおはら) ・4有渡(うど)静岡市駿河区 ・5安倍(あべ)静岡市葵区
・6志太(しだ)藤枝 ・7益津(ましづ)焼津北部
遠江国
範囲:静岡県西部(湖西~牧之原) 郡の総数:12 主都:浜松 人口:約138万人 国分寺:磐田 一宮:小國神社
・1榛原(はいばら)島田市金谷 ・2佐野(さや)掛川 ・3城東(きとう)菊川
・4周智(しゅうち、すち)*山香(やまか)森町 ・5山名(やまな)袋井市南部 ・6磐田(いわた)磐田市見付 ・7豊田(とよだ)磐田市豊田など ・8長上(ながかみ)・9敷知(ふち)・10浜名(はまな)浜松市中区
・11引佐(いなさ)・12麁玉(あらたま)浜松市北区
現・静岡県は伊豆、駿河、遠江の3国が集まってできたのでかなり違いがあるように思います。清水の鰹、富士山、三ケ日みかん、バイク、鰻、茶など次々に名産品が思い浮かびます。また、富士川、天竜川、安倍川など多くの河川、浜名湖と言った水の面でも注目される地域であると感じます。それでは次回から北陸の越中国に入ります。