
建設業界の課題とDX推進のポイントを考える
はじめに
こんにちは。私はコンサルティング会社に勤務する1年目社員です。主に住宅・不動産・建設業界のクライアントを担当していますが、業界経験ゼロの私は日々四苦八苦しています。そんな私が手に取ったのが、 『建設業界』×『不動産業界』×『住宅業界』 Innovate for Redesign という一冊。この本は、建設業界が直面している課題や未来の可能性を解き明かし、次世代型ビジネスへのヒントを与えてくれました。
この記事では、この本を通じて私が学んだことを、「建設業界の課題」と「DX(デジタルトランスフォーメーション)推進のポイント」の2つに分けてお話ししていきます。
Ⅰ. 建設業界が抱える課題
業界への第一印象:マイナスイメージの現実
この業界の印象について、一般的には「古い」「厳しい」といった声が多く聞かれます、、、正直私もそのように考える一人、、、
しかし、建設業界は社会の基盤を支える重要な役割を担っており、インフラ整備、災害対策、さらには持続可能な社会の実現に欠かせない存在であることは間違いないです。
ただ、人で不足や資材の高騰で、建設業界は厳しい状況に置かれていることは言うまでもございません。
そもそも、そんな建設業界が実際に抱える課題とはいったい何でしょうか?

1. 多重請負構造がもたらす無駄
建設業界では、多重請負構造と呼ばれる仕組みが広く使われています。元請けが下請けに仕事を分け、それがさらに孫請けに分配される構造です。この仕組みには専門性の分業や柔軟な人材調整といったメリットがある一方で、以下のような無駄や問題を引き起こしています。
責任の不明確さ: 階層が増えるほど、責任の所在が曖昧になり、トラブル時の対応が遅れる。
情報伝達の遅れ: 指示が下層に届くまでに時間がかかり、誤解が生じることも。
コスト増大: 各層が利益を確保するため、全体のプロジェクトコストが膨らむ。
多重請負構造は業界の成長を支えた仕組みでもありますが、現代では課題が顕在化しているのです。

2. 深刻な人手不足
次に、建設業界が直面するもう一つの大きな課題。それが人手不足です。
高齢化の進行: 作業員の平均年齢が上がり、若年層の参入が進まない。
人件費の高騰: 労働者の不足が賃金の上昇を招き、企業の収益を圧迫。
工期遅延: 一人の作業員が複数の現場を掛け持ちする状況が常態化し、施工計画に遅れや品質低下を招く。
この結果、施工計画が十分に策定されないまま工事が進み、品質の低下を招くという悪循環が起きています。
3. 資材費の高騰が圧迫する収益
さらに、資材費の高騰も業界に大きな影響を与えています。
背景: 世界的な資材需要の増加や物流コストの上昇。
利益率の圧迫: コストを工事価格に転嫁できず、企業の収益が減少。
品質への影響: コスト削減のために資材品質が下がるリスクもある。
このように、建設業界は複数の課題が絡み合い、改善が急務とされています。
Ⅱ. DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進と課題
では、これらの課題を解決するために、DX(デジタルトランスフォーメーション)はどのような役割を果たすのでしょうか?
1. DXの三段階
DXは段階的に進めることが重要です。それぞれの段階を整理すると以下のようになります。
デジタイゼーション(デジタル化)
→ アナログ情報をデジタル形式に変換し、業務の基盤を整える。
例: 手作業の記録を電子化。デジタライゼーション(効率化)
→ デジタルツールを活用して業務プロセスを効率化。
例: ドローンによる測量やスケジュール管理ツールの導入。デジタルトランスフォーメーション(業務改革)
→ デジタル技術を活用して業務の在り方そのものを変革する。
例: BIM技術やAIを活用した業務プロセスの再構築。
2. コア業務とノンコア業務のDXアプローチ
DXを成功させるためには、業務を コア業務 と ノンコア業務 に分け、それぞれに適したアプローチを取ることが重要です。
コア業務: 現場での判断や専門知識が必要な付加価値の高い業務。
→ デジタイゼーション と デジタライゼーション を進め、業務の効率化と精度向上を目指す。
具体例: BIMを活用した設計シミュレーション、ドローンによる現場測量。ノンコア業務: 書類作成やスケジュール管理など、反復的な業務。
→ DXで生産性を高め、担当者がコア業務に集中できる環境を整備する。
具体例: 書類管理のクラウド化、RPAによるデータ入力の自動化。
まとめ:DXは未来への鍵
建設業界が抱える多重請負構造や人手不足、資材費の高騰といった課題は一朝一夕で解決できるものではありません。しかし、DXを段階的に進め、コア業務の効率化とノンコア業務の生産性向上を両立させることで、業界全体の変革が可能になります。
この記事を通じて、建設業界のDX推進の重要性について少しでも関心を持っていただければ幸いです。未来の建設業界は、これからの一歩一歩で形作られていくのです!