見出し画像

15•11•6の法則なら楽にデッキが組めるか?【デュエプレ】


こんにちは、ろりらぶりーですよ。
デッキを組む上で今回は15.11.6の法則について書いていきます。

注)かなりカジュアル用の記事です。

そもそも15.11.6の法則って?

15.11.6のの法則ってそもそもなんなのかと言うと、デュエマ公式が推奨しているデッキの組み方のことです。

3マナ以下のカードを15枚
4〜6マナのカードを11枚
7マナ以上のカードを6枚
残りシールドトリガー

っていう組み方のことを言うそうです。

まあふーん…?って感じですよね。

まあひとまず組んでみることにしましょう。

※1.2枚は割合を変えていいと書いてありますがこの記事ではあくまで15.11.6厳守で行きます。


既存のデッキがどうか試す


まずゼロフェニを組んでみましたが…

7コス以上って何入れればいいんだ…

キラーザキルやデスザロストなど候補があるにはありますが、6枠もいりませんね。
それにデスマーチも2枚以上は欲しいところです。そもそもデスフェニがフィニッシャーではあるのでカードパワーの高い7コス〜のカードを積む必要がないんですよね。ほかにも

組もうとしたネロ

ネロソムニスを組もうとすると、3コスト以下のスロットが全く足りません。

この15.11.6という配分は
初動15で足回りを整え、11枚の中型で確実にアドを取り6枚のフィニッシャーで確実に詰めるみたいなイメージだと思うんですが、これらのデッキはフィニッシャーが中型を兼ねていたりそもそも初動のカードパワーが高く一枚ですごいアドを取る奴がいたり、そもそもフィニッシャーが早期に出てくるから起こるようなことだと思うんですね。
なのでこの法則にわざわざ当てはめるまでもなく完成されたデッキであるということですね。

ですが

グレートメカオーは完璧に15.11.6で組むことができます。先ほどの私の解釈ならスパルタンとマーキュリーの役割的にはコストは逆になりそうですがまあいいでしょう。
サリア等を展開→ピラミリオンでさらに面を作る、パトロールファンクションでアド稼ぎ→フィニッシャーで〆と構築から綺麗になっていることがよく分かります。

またドギラゴンなんかもサポートが豊富でかなり組みやすく、やはり公式が言っているだけあって基本的にはデザイナーズで組むとかなり15.11.6で組みやすいです。

ではここからが本題です

デッキを作ってみよう

ではこの法則に乗っ取りデッキを作ってみましょう。

まずは彼。なんかカードリストを眺めていたら目があったのでシンプルに組んであげましょう。

カッチュエンジン


法則の意図を汲みつつ組んでみました。 
これ組んでて驚いたんですが、かなりスルスル入れるカードが決まります。

初動、中盤、終盤と役割を完全に分けた上で、枚数まで固定化されてるとかなり入れるカードは絞られ、勝手にカードが入っていった感覚です。
ギョギョラスはカッチュをドラゴンに変えつつドラグナーを呼べるので結構面白いです。
とまあこんな感じであんなに癖のある彼でもある程度まとまったデッキができます。 


ミランダの次元は忘れてた

ビャッコくんで作ってみました。
普通にありえないくらい弱そうですが、ビャッコをメインに据えているので仕方ありません。
それはそうと普通に回りそうに見えませんか?
序盤で色を揃えビャッコで攻撃し、そのまま押し込むという形です。紙束ではありますがデッキではあると思います。これもとてもスムーズに組めました。
最初にビャッコを使う!と決めておいてかつ15.11.6の法則があると火2コス+青銅でビャッコを4ターン目に走らせようとなった時にもうその時点でデッキの27枚は埋まりました。
そしてあとは単体で雑に強いミランダとホールを入れ、問題の7コスト以上なんですがちょっとずるいかもしれませんがタイタニスを雑にぶち込むのが便利です。マッドネスで汎用性が高い上、普通に7マナ払って出してもある程度は強いですからね。


4ターングルグールだぜ!

ですが、使うカードと目的が決まっていてダメな時があります。
これは7コスト以上のカードをこれ以上増やそうとするとナスロスチャでグルグールを落とせなくなってしまいます。この法則はコストが絡むコンボとは相性が悪そうです。
まあ厳守でやっているからこうなるのですが、割合を変えて7コスト以上4枚で組むとフィニッシャーが足りないよってこととも捉えれるわけです。そういうことが数値化してわかったりもします。そもそもスペックザガーンのやつがメインの時点でフィニッシュもクソもないけど


連ヒューマノイド

最後にもう一つ、おそらく種族デッキはかなりこの法則で組みやすいです。足回り、中型、大型が満遍なくいるのでかなりガッチリハマってくれると思います。種族デッキを作ろうとしてる人はかなりオススメできると思います。


まとめ

ファンデッキを作る分には基本的にはかなりおすすめできると思います。組んでいていつもよりスムーズにデッキが組めるのを実感できるました。そのまま使わなくとも、一旦形にして細かい枚数を調整するでもいいと思います。
また、使いたいカードがある時とりあえず一旦形にするためにパパッと突貫で組むのとかにも良いと思います。楽に普通に回るデッキができました。
ガチでランクマで使うとかになると環境に合わせた調整などがもちろんあるのでアレですが。
ファンデッキ作って遊ぶ分には間違いなく覚えておいて損はないと思いました。
以上です。それでは

いいなと思ったら応援しよう!