
巣雲山ハイキングコース整備スタート。
伊東市宇佐美の巣雲山ハイキングコースの整備(峰コース)をはじめました。今週末は能登半島珠洲市災害ボラに行く予定でしたが最近体調不良が続いたこともあって無理せず、地元の作業を優先することにしました。
峰コースは巣雲台別荘地の西外れから山道が始まります。
これまでも1,2年にいっぺんぐらい色々な修復工事をやってきましたが、台風10号など度々の大雨でとうとう宮川源流部に掛かっていた丸太橋が使えなくなったためハイカーは恐る恐る川床を歩くしかないわけです。

全長6メートルほどの橋を計画しています。
難しいのは、山道を数百メートル歩いて資材を運び込む手間。それと、単管パイプと鉄製踏板で施工するわけで、万一大水によって作った橋が崩れて土砂だまりを作る心配がつきまといます。
ハイカーの皆さんに安全に楽しく山歩きを楽しんでもらいたい!
でも、小規模でも災害の元凶は嫌だし……
安心・安全に渡れる橋だけれど万一の時は流心部分の踏板が水の勢いで外れるイメージです。
作りながら考えていきます。

初日は資材の運び込みと土砂が積もった道を歩きやすく。
作業していたところに賑やかにやってきた女性ハイカー6人。
『うわー、歩きやすくしてくれていたのですね…』と感謝されました。
東京、神奈川から来られた方々、大丸山のモミジの紅葉がとても良かったと話していました。