
火野佑亮トリセツ 自分の障害を面白がる
※無料で全文お読みいただけます
どっかに忘れ物をしたよ 教室か母のお腹の中
恒久的な欠落を 愛してこその幸福だ
視られることが大事
一月、東京へ行ってきた。色々な方々と様々な話をして、時にアドバイスをもらったりもした。その結果浮かび上がってきたのは、自分は他者と比べ、何かが決定的に欠けているという事実だった。
人は他者の眼差しを介することでしか己を発見できない。これは世の常だ。自分が知りえぬ自分、つまり無意識としての自分がいるという前提をひとまず置いておき、自己同一性なるものを仮構するには、その外部たる「なにものか」に視られることが決定的に重要なのだ。
こうしたアニミズムに近い発想は日本文化と決して無縁ではない。日本人の仏教受容の背景には「なにものか」(ひと昔前によく言われていた、「お天道様」はこのうちの一つだ)に視られるという発想があった。この視線への意識は、近年人類学が追究してきた世界観の基礎に他ならない。日本人にとっての仏教を知ることは、最高のアニミズム人類学入門になるというわけだ。その流れを基礎から学べる本の紹介を、「火野佑亮の文化人チャンネル」は予定している。乞うご期待。
立派なアスペ(笑)
少々話が脱線した。これまで他者に視られることが重要だと話してきたが、僕はこの視線を意識するということがとことん苦手であり、仮に視られていると分かったとしても、その意図がまったく読み取れないのである。別に病名を求めるわけではないが、僕は立派なアスペなのだろう(笑)
思い返せばそのような兆候はいくつもあった。例えば複数人での会話。どのタイミングで話せばいいのかわからない。満足に読み取れないまま、次々にコンテクストが移っていくため、とりあえず一方的に聞いておく。聞いているフリをしておくこともよくあった。もちろん自分から話題を提供し、相手の話を聞き出すことなど不可能に近い。
様々な音が散らかっているゲームセンターなどに行けばなおさら酷くなる。環境音と人の声が混濁して頭の中に流れ込んでくる。カオスそのものだ。会話をうまく聞き取れないまま返事を求められた時、問い返すことも相手に申し訳なく思い、遠慮することがあるけれど、ここではそうはいかない。何度も聞き返し、ようやく会話が成立する。
自分を面白がる
先ほど「(笑)」という表現を用いた。ここまで述べてきた症状に対する短期的な戦略として、僕は笑いを用いるのだ。以前、笑いを「ウィット」と「ユーモア」に大別し、後者を「主体性を引き受けたぬくみのある知性」として称揚する雑文を記した。
笑いには対象への違和感を示す側面がある。その一方でベルクソンが言うような、日常の反復による機械的な凝固からの回復という側面もあろう。
アスペルガー的な傾向を持つ人間は、社会生活に適応しようとするあまり、精神の過度な緊張にさらされる。笑いの中でも対象を己の傾向に見出すユーモアは最適な処方箋と言えるのだろう。
僕は今後、自分のアスペルガー的な気質を俯瞰し、面白がりつつ、社交における小さな気付きを積み重ねていくつもりだ。ここまでお読みいただいた読者の方々には、そのように振る舞う僕を気兼ねなく馬鹿にし、笑い飛ばしていただきたいのである。
効率よく損をしない方法ばかりを考えているよりも、無駄に恥をかきながら生きている人の方が、人間として信用できる。今は効率優先の時代だが、それに慣れると誰が何をやっても同じことになる。無駄をやるのは非常に面倒なことである。しかし、効率に対して恥をぶつけていかなければ人間性は取り戻せない。本来は、恥をかき、恥に悩むのが人間なのである。効率を考えるより。無駄な恥を大切にしよう。恥は人生においてもっとも必要なものである。
芸術新聞社、2009年
リンク集
【 原稿料がもらえる文学サークル“お茶代”
— “お茶代”【公式】@お金がもらえる文学サークル (@ochadaiofficial) February 2, 2024
❓2月課題🙄👶】
⠀
③ジユー課題2
🛸『わたしのとりせつ』👾
·····初めての方に向けて、あなたの取扱説明書を1000字以上で楽しく作れ。
※要するに簡単な自己紹介👶
ジユー課題は🎨イラストやマンガ等でも参加可能なので、自作を紹介する内容でもOK!✌☺ pic.twitter.com/ewQGjk2Kz3
ここから先は
¥ 100
よろしければサポートお願い致します! 頂いたサポートは新しいコンテンツ作りに使わせていただきます