見出し画像

電気料金の値上げは恐ろしい仕組み

日本の電力消費割合:

2019年度のデータによれば、日本の最終エネルギー消費において、
家庭部門の比率は約14.1%です。

経済産業省 音声情報提供システム

これは、産業部門や商業部門と比較して、
家庭部門の消費割合が相対的に小さいことを示しています。

家庭部門の比率は約14.1%です。

家庭部門の比率は約14.1%です。


家庭部門の比率は約14.1%です。


2019年度のデータにより、日本の最終エネルギー消費において、
家庭部門の比率は約14.1%であるとすれば、
微々たる電力量しか使用していない
一般家庭を対象にした値上げよりも、
残りの85.9%を使用する、団体や企業から
多くとるほうが効率的だと考えますが、

どうもそうならない理由は・・・!?


電力料金を家庭部門(14.1%)よりも消費量が多い産業部門や商業部門(残りの85.9%)に重点的に負担させる方が効率的に思えます。しかし、現実的にはそう単純にいかない背景があります。以下に、電力料金体系がそのように構築されている理由を説明します。


1. 産業部門の競争力維持のため

(1) 国際競争力の問題

  • 多くの大企業や工場が電力を大量に使用する産業部門は、グローバル市場での競争力を維持する必要があります。

    • 電力料金を引き上げると、製造コストが増加し、国際的な価格競争で不利になる可能性があります。

    • 特に、輸出が重要な日本の製造業では、この影響が大きいです。

(2) 生産拠点の海外移転のリスク

  • 電力料金が高騰すると、大企業がコストの安い国へ生産拠点を移転する可能性が高まり、国内の雇用や税収が減少する懸念があります。

    • これを防ぐため、産業部門の電力料金を抑える政策が取られることがあります。


2. 電力料金体系の構造

(1) 家庭部門の料金設定が高めな理由

  • 家庭向け電力料金は、電力供給コスト(送電や配電のコスト)が高いとされます。

    • 家庭は各家庭ごとに小規模に電力を供給するため、産業部門(大規模で安定した供給先)に比べて効率が悪いとされています。

    • また、家庭部門の電力料金には、再生可能エネルギーの普及促進費用などの追加負担が含まれる場合があります。

(2) 産業部門の料金が低い理由

  • 産業部門では、大量かつ安定的な電力使用により供給コストが比較的低いため、電力会社としても価格を下げやすい。

    • また、契約方式(時間帯別料金や大口契約)により、コスト負担が軽減されている場合があります。


3. 政策的な影響

(1) 家庭部門にシフトする負担

  • 電力料金の一部は、政策的に再生可能エネルギーや電力安定供給のコストを家庭部門が多く負担する仕組みが組み込まれています。

    • 例: 再生可能エネルギー賦課金は、家庭部門の請求額に上乗せされており、産業部門には軽減措置が取られている場合がある。

(2) 課税の観点

  • 電力料金には消費税が含まれるため、広範囲の利用者(家庭部門)に課すことで税収が安定します。

    • これも間接的に家庭部門が多く負担する要因となっています。


4. 家庭部門の料金が上がりやすい背景

(1) 価格弾力性の違い

  • 家庭部門では、電気の使用を削減しにくいため、料金の引き上げが受け入れられやすい傾向があります。

    • 一方、産業部門では、電力料金が上がると直接的に生産量や利益に影響するため、強い反発が予想されます。

(2) 電力自由化の影響

  • 電力小売市場の自由化によって、企業向け料金の競争が激化している一方で、家庭向けの価格競争はそれほど進んでいない場合があります。

    • 結果的に、家庭向け料金が上がりやすくなる構造が残っています。


5. 改善の可能性

もし産業部門に負担を増やし、家庭部門の料金を抑える仕組みにするには、以下のような政策変更が考えられます:

  1. 産業部門への課税強化

    • 大量消費に対する特別課税を導入し、その分を家庭部門の負担軽減に充てる。

  2. 再生可能エネルギー賦課金の公平化

    • 家庭部門だけでなく、産業部門も同様の負担を求める。

  3. 効率的な電力供給の促進

    • 電力インフラを整備し、家庭部門の供給コストを削減。

ただし、これらの変更には産業界や経済全体への影響が大きいため、慎重な調整が必要です。


6. 結論

家庭部門が全体の14.1%しか消費しないにもかかわらず、
相対的に多くの負担をしている理由は、
産業部門の競争力維持や供給効率の違い、政策的な要因によるものです。
しかし、より公平で効率的な電力料金体系を目指すためには、
産業部門と家庭部門の負担バランスを見直す議論が
今後必要になるでしょう。

この問題が進展しない理由は既得権の問題に加え、
ほとんどの一般国民がこの構造を周知していないことに要因があります。

さらに、主要都市のみならず地方にも
送電網やインフラの整備が広がったのは、
田中角栄時代の列島改造計画が盛んだった1970年代です。

よって、それらを整備しながらも
今日まで使用し続けてきたこともあり、
今更バランスが悪いからと言って
もう一度効率的な電力供給ができるよう
全部一からやり直すことは不可能なのです。

それでは、さらに、電力業界の

既得権問題に触れていきましょう。


電力供給のバランスが改善しない背景には、既得権益の構造や、一般国民の周知不足が大きく影響しています。また、送電網やインフラの整備が日本全土に広がったのは、田中角栄時代の「列島改造計画」などの歴史的背景に由来しており、既存の仕組みを根本的に見直すことが難しい現状があります。この点について、以下に詳しく整理します。


1. 既得権益の問題

(1) 電力会社の影響力

  • 電力業界は、長年にわたり地域独占体制を築いてきたため、構造的に既得権益が強い分野です。

    • 例: かつては地域ごとに電力会社が分かれており、競争が制限されていました(現在は一部自由化)。

  • 大企業や産業部門が電力料金で優遇される構造も、既得権益を守るための結果と考えられます。

(2) 政治的な影響

  • 産業部門への電力料金の負担増加は、経済界や政治家への反発を招くため、政策として進みにくい。

    • 例: 電力料金の改定が議題になると、経済団体やロビー活動が影響力を持つ。


2. 周知不足の問題

(1) 一般国民の認識の薄さ

  • 一般家庭が消費する電力量の割合が低いことや、電力料金体系の内訳(再生可能エネルギー賦課金など)は、多くの国民に正確に理解されていません。

    • 家庭向け電力料金が「不当に高い」と感じていても、その背景や仕組みが知られていないため、改善を求める声が十分に上がらない。

(2) 教育や情報提供の不足

  • 電力料金体系やエネルギー政策について、学校教育やメディアでの取り上げが少なく、国民がこの問題に関心を持つ機会が限られています。

    • 例: 環境問題や再生可能エネルギーへの注目は高まっていますが、それが電力料金にどう影響するかの議論は進んでいない。


3. インフラの歴史的背景

(1) 列島改造計画と全国的な電力網の整備

  • 田中角栄の「列島改造計画」(1970年代)では、日本全土でのインフラ整備が大規模に進みました。

    • 電力供給網の全国的な整備が行われ、地方への送電線や変電所が大量に建設されました。

    • この時代の整備が、現在の全国均等な電力供給を支える基盤となっています。

(2) 既存インフラの課題

  • 現在でも、当時の送電網や変電所の多くが使用されており、設備の更新や効率化が進まない理由として、以下が挙げられます:

    • コストが莫大:全国的なインフラを一から見直すのは、費用的に現実的ではありません。

    • 地元の抵抗:既存施設の撤去や再配置には地元住民の反発がつきもの。


4. 現在の状況を打破するには?

(1) 周知活動の強化

  • 正しい情報の共有

    • 一般家庭が使用する電力量の割合や、料金体系の仕組みを分かりやすく説明する取り組みが必要。

    • 例: 学校教育や公共キャンペーンでの普及啓発。

  • 議論を促進

    • 国民が電力料金やエネルギー政策に関心を持ち、意見を発信できる環境を整える。

(2) 政策の見直し

  • 料金体系の再配分

    • 家庭部門と産業部門の電力料金のバランスを見直し、より公平な体系にする。

    • 再生可能エネルギー賦課金の負担割合を再検討する。

  • インフラの効率化

    • 既存の送電網や変電所の効率化を進め、新しい技術を導入してコストを削減する。

(3) 新技術の導入

  • 再生可能エネルギーやスマートグリッド(次世代送電網)を活用することで、地域ごとに効率的な電力供給が可能になる。


5. 結論

電力料金の不公平な構造や改善の遅れは、既得権益、国民の周知不足、そして歴史的なインフラ整備の背景が複雑に絡み合った結果です。また、列島改造計画時代に構築された送電網は、日本のエネルギー供給を支える基盤である一方、その更新や効率化の遅れが現在の問題につながっています。

これらを改善するためには、周知活動の強化インフラの効率化、そして政策の公平性を見直す必要があります。ただし、それにはコストや社会的合意が必要であり、実現には長い時間がかかることも避けられません。

一歩一歩進めるしかない現実ですが、問題の背景を理解し、少しずつ改善を求めていくことが重要です!

いいなと思ったら応援しよう!