![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82532953/rectangle_large_type_2_349827c5280f4f626edf5946cc3046e6.png?width=1200)
夏だ!沢だ!シャワークライミングだ!!
毎日暑い日が続いていますね。
今年の夏は6月から連日して猛暑が続き、初夏が無く、すぐに真夏という印象ですが、みなさま夏バテせずにお過ごしでしょうか?
さて、今日はリーダーたちと行ったシャワークライミングの下見のレポートをお届けします!
今回下見へ行った場所は、Extremeシャワークライミングの開催地。
実はここ、沢登りやシャワークライミングの聖地でもあります。
シャワークライミングへデビューしたい大人がたくさん集まる場所でもあるのです。
今年の夏はその沢に中高生がチャレンジ。
滝を登ったり足がつかないところを泳いだり、ビックチャレンジが次々と訪れます!
さて、どんな場所なのか本番前にちょっと種明かし。。。
いざチャレンジ!
今回は、えっぴとリーダーのおゆき・たっぽの3人で挑戦しました!
その日の最高気温は30度。スタート前の準備では大量に服を着こんだ関係で滝のように汗が流れでてきました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1657592357171-u514jRTo2q.jpg?width=1200)
長い梯子を下りて一歩沢へ入ってみると、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1657592397668-JcsD2XRjC0.jpg?width=1200)
う~ん!!冷たい💦
![](https://assets.st-note.com/img/1657602983172-MMuvtKvLsf.jpg?width=1200)
下見当日は、前日の雨もあり、水量マシマシでした。
大人でも押し返されてしまうほどの水量が続くなかを登ってすすんでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1657603073439-eIxlNhBKCp.jpg?width=1200)
シャワークライミングは川を遡上していくアクティビティです。
水深が深いところは泳ぎ、岩場は越えていくために登っていきます。
その行程はまさに冒険そのもの。特に岩を登るときは落ちてしまうと大変💦
緊張感もありつつ一歩一歩進んでいきます。
そして今回のクライマックスは?
![](https://assets.st-note.com/img/1657615826692-DoKAigo6v0.jpg?width=1200)
3メートルの高さの滝登り!!
自分の身長を優に超える高さを水のながれに打ち勝ちながら登り進めていきます。
岩はつかみやすいところもあれば、コケでぬめぬめしているところも。
足を基本としながらも手も使いながら着実に進んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1657615942882-Y3VndDRpU6.jpg?width=1200)
滝登りの最初は安定した足場を見つけること。
しかし滝を落ちる大量の水が、つかみやすい場所を探すことを邪魔してきます、、、
そして、顔に水がかかる💦
足をかけて手を引き付けて、”えい!”と一歩踏み出すと目の横を流れる水。
滝を登るという体験は人生の中でもなかなかないと思うので、新鮮そのもの。
びちょびちょになりながら登るのもシャワークライミングの醍醐味ですね。
シャワークライミングの最後は・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1657616228600-ZGgIy5jhZd.jpg?width=1200)
滝修行!
本番のシャワークライミングも楽しめますように♪と気合を込めて水浴びしてきました!!
この夏も安全に楽しい活動をみなさんと一緒に創っていけたらと思います。
ここでちょっと豆知識💡
シャワークライミングは川を遡上していくアクティビティですが、
また川を下りながら楽しむアクティビティとしてキャニオニングというものもあります。
同じ水域を使った内容でも、活動によって名称が変わっていくのです。
普段の川遊びに比べると敷居が高い印象もありますか、その分楽しさも段違い!
沢での遊びはひとたび事故が起きるととても救助リスクの高い場所になってしまいます。
慣れないうちは経験者に連れて行ってもらうかガイド会社のツアーに参加するのもオススメですよ!
この夏は、川を登ったり下ったりするアクティビティにも挑戦してくださいね!
レポート:えっぴ