
【風呂酒日和147-1】 栗の湯(くりのゆ)
【風呂酒日和(フロサケびより)】
どこかで銭湯を見つけると、つい寄り道したくなる。
銭湯から出ると、つい一杯飲みたくなる。
そんな私がふらりと立ち寄った、心と体とお腹を満たす、銭湯と居酒屋をまとめたマガジン。
改札を出ると、あら、カツオくんとワカメちゃん。

桜新町はサザエさんの作者長谷川町子さんが暮らしていた街なんだとか。なるほど、だからこの銅像があるのか。
サザエさんは…別の改札口を守っていらっしゃるのかな。
駅前から住宅街の方にてくてく歩く。
うーんこれぞ閑静な住宅街という感じ。大きくて立派な一軒家が並ぶ。
今日は蒸し蒸しな日。こんな日は一目散にお風呂に入りたい。サウナもあるのでわくわく。
大きな通りを渡ると栗の湯に到着。
おおーきれい!マンションみたい。中に入るとロビーも広くてすごく新しい感じ。最近改装したのかな?
券売機を見る。あれ...サウナ、休止中とのこと。
ぎゃおん。残念、仕方がない。では今日は入浴のみで。チケットを買って左手奥の受付に渡す。靴箱の鍵を渡してロッカーの鍵をもらって、さて浴室は...?
受付の先には大きめの待合スペース。
大きなホワイトボードが置いてあってベンチが数箇所。なんか待合スペースというよりは公民館とかのロビーみたい。
大きめにクラシックがかかってるひらけた空間だ。
階段を上がると浴室があるらしい。
特に案内的なものも書かれていなくて。あまり銭湯感はない。小伝馬町の十思湯とか、府中の方にあった藤の湯と同じような雰囲気を感じる。色々な銭湯を巡っていると、なんとなく「あぁこれはあれ系ね」みたいなジャンル分けみたいなものが自分の中でできていって面白い。
階段上がると男湯と女湯ののれんが見えた。
扉を開けると脱衣室。ほう、これまた藤の湯っぽい。スチールのロッカーが置いてあって、更衣室という感じの脱衣室。
ここもきれいで、新しい匂いがする。
ここから先は
サポート、嬉しいです。小躍りして喜びます^^ いただいたサポートで銭湯と周辺にある居酒屋さんに行って、素敵なお店を紹介する記事を書きます。♨🍺♨