見出し画像

【宅建教材】YouTubeの活用とおすすめチャンネル

今までYouTubeを全くと言っていいほど見なかった私。
何かを検索した時に出てきた動画を眺めたりMVを見たり、ラジオのように作業用BGMとして流すということはあったが、お気に入りのYouTuberや必ず追っているチャンネルというのもなかった。
多分宅建勉強を始めてからの数ヶ月が、これまでの人生で一番Youtubeを見たと思う。

現代は本当に便利な時代で、YouTubeにも宅建の講義動画がたくさん上がっている。せっかく今の時代に受けるのだからこれを使わない手はない。
というか、宅建に限らず資格勉強や塾、学校でも動画学習を取り入れている時代。だからこそ大変ありがたいのではあるが、宅建に特化したものだけでも色々なチャンネルが乱立している。

どのチャンネルがおすすめか

人気なのはどれだろう、わかりやすいのはどれなのか...と、色々な人の動画を見たが、私が結果的に選んだポイントとしては思ったのは、テキストの選び方と同様で「なんか好きかも」とか「見やすい、聞きやすい」を大事にするのが重要かなと思う。

その中でも私が重要視したのは声と話し方の聞きやすさ、スピード感だ。
これは完全に人それぞれの好みがあるだろうし、多少気になっても続けて見ていくことによって慣れるということもあると思う。
しかし、変なことばっかり気になってしまう性格の私としては、話している内容とは別に気になるポイントがあると、ついついそれが気になって集中できなくなってしまう。

最初は話している内容自体がほとんどわかっていないということもあって「この人、ゆっくりで聞きやすいなぁ」なんて思ったりもしたけれど、慣れてくるとダレてきて眠くなってしまったり、もっとくだらないポイントでいくと「この人は〇〇が口癖なんだなぁ」とか「話す時に毎回右手をこうするな…」とか変なところが気になってしまったり。

私よりも500億倍くらい宅建について詳しく、ありがたいことに動画まで作ってくれているというのに何をそんな難癖ばかりつけているのだという話だが、決して特定の誰かを批判したいわけでも妙な文句ばっかり言いたいわけでもない。
「余計なことに気をとらわれずに学ぶことに全集中して、違和感なくすんなり見聞きできる」ことが重要だと思っているのだ。

だからこそ、わかりやすさや登録者数、無料か有料か、本を出しているかなど色々なポイントもあると思うけど、自分の第六感というか「なんかこの人が好きかも、すんなり入ってくる」という感覚も大事だと思っている。


私の中では、それで一番に除外されたのが音声合成の動画だ。
読み上げ機能を使っていたり実際の声を変換して機械音声っぽくしているものは、普段からそれ系の動画を見ている人であれば特に違和感なく聞けるのかもしれないが、あまりYouTubeを見ない私にはどうにも耳馴染みがなかった。
そして、基本的にそれらの動画は文章や図解など静止画による解説が多くなるため、自分にはあまり向いてないなぁと思った。動いている人間が実際に話しているのを見ている方がなんとなく飽きない。

そんなわけで、いろいろ見比べてみて実際に私が宅建の勉強を始め、合格にたどり着くまでのこの8ヶ月、なんなら視聴していた時間だけでいうと紙のテキストや問題集よりもお世話になったかもしれない日野的おすすめYouTubeチャンネルと、ちょっと違ったなぁと思ったものも以下にまとめます。

もちろん先程から書いているようにそれぞれ好みや向き不向きがあると思うし、自分に合ったものをみつけるのが大事だと思います。
うーんという感想を声を大にしてみんなに広めたいわけでもないので、ここから先は気になった人だけどうぞ。

単品購入は100円です。300円のマガジン購入で「宅建まとめマガジン」に入っている有料記事が全て読み放題になります。

日野的おすすめチャンネル

ここから先は

4,276字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポート、嬉しいです。小躍りして喜びます^^ いただいたサポートで銭湯と周辺にある居酒屋さんに行って、素敵なお店を紹介する記事を書きます。♨🍺♨