見出し画像

プロフィール&お仕事の相談について

はじめまして!
フォトグラファーの日野拳吾(ヒノケンゴ)と申します。

普段は人伝でお仕事をいただくことが多いのですが、
仕事の依頼方法などで問い合わせをいただくことが増えてきたので
この機会にまとめておきたいと思います。

目次


プロフィール


写真家/Photographer

1992年 広島県出身、東京都在住のフォトグラファー。

大学卒業後、大手住宅設備メーカーに勤務。
4年ほど営業として勤務しつつパラレルキャリアとして
建築や広報広告事業のフォトグラファーとして活動。

2018年、結婚を機に上京しフリーのフォトグラファーとして独立。
スポットアシスタントとしてクロカワリュート氏、須田卓馬氏、
専属アシスタントとして青山裕企氏に師事。

現在はWEB広告等でポートレートやプロダクトを中心に撮影。

写真家としても精力的に活動しており、2022年には
公益社団法人日本広告写真家協会が主催する
APA awardにて準グランプリとなるAPA特選賞を受賞。

掲載作品:年鑑 日本の広告写真 2023

元はLIXILという住宅設備建材メーカーにて営業マンをしつつ、休日はロードバイクや車で出かけて風景を撮影していました。
趣味が高じてお世話になっていた建築会社様から物件や家族撮影のお仕事をいただくようになり、東京での結婚を機に退職。
ゼロスタートではありましたが、フォトグラファーとしての道を歩みます。

当初は仕事になったきっかけでもある家族写真と建築写真を中心に撮影していましたが、独学での撮影に限界を感じアシスタントにつくことに。


これまでに3名の方のアシスタントを長期間(~5年ほど)にわたって続けており

ディレクション、ブランディングに長け、参入障壁の高い広告業界を個性で突き抜けるクロカワリュートさん
場所や環境、時間を選ばない卓越したライティング技術で俳優やタレントを中心に撮影を行う須田卓馬さん
フォトグラファーだけでなく作家活動もそれ以上の熱量で取り組み続け、雑誌などを中心に真正面からポートレート撮影を行っている青山裕企さん

それぞれ強みや主戦場の異なる御三方の元で、技術の基礎から応用、
クライアント様との向き合い方、作家活動に至るまで
数多くのことを学ばせていただきながら活動の幅を広げてきました。


実績とできること


まずは、まさに仕事や作品を見ていただくために必死に作り上げたので
ぜひポートフォリオサイトを見ていただけたら嬉しいです!

日野のポートフォリオはこちら


1.ライフスタイルフォト

ウェブ、広告などでポートレート×〇〇を良く撮影しています。
特にライフスタイルを想起させるようなビジュアルを得意としていて、
食品や風景、インテリアなどを交えた撮影には自信があります。
自然光のような美しくナチュラルな光をライティングで作ることで、
天候や環境が好ましくなくても安定したクオリティでお届けします。

MIXI Romi プロモーション撮影
SUNTORY Tabletrip プロモーション撮影
Tapple プロモーション撮影
交通広告をイメージしたポートレート作品

2.ポートレート

宣材写真や取材メディア、サービスなどで著名人から一般の方まで撮影しています。
直近ではSnowManのファンクラブ会報誌や渋谷SKY広告なども担当致しました。
作品撮りを最も精力的に行っているのもポートレートです。

自然光を生かしたロケ撮影から場活かし、スタジオ撮影まで対応できます。
率直で丁寧な撮影と仕上げを心がけている他、ライティングが得意なので
同じような白背景でも細かなニュアンス表現が可能です。


その他、オンライン掲載が難しい内容(タレント撮影やビジネス系)などは
PDFポートフォリオとしてご用意しております。お気軽にお問合せ下さい。


3.チームでのビジュアル制作

映像撮影にも力を入れていて、映像とスチルを主とし様々な制作を行う
クリエイティブチームのLueurを運営しています。

チームとして受注、制作している例はこちら


4.オンラインサロン Arizeの運営

業務委託でお世話になっているLovegraph内にて
フォトグラファーオンラインサロンのArizeを運営しています。
人数は変動していますが、100名近くが在籍しており
撮影やライティング技術のノウハウ共有及び教育を行う他
こちらもチームとしての撮影対応などを行なっております。


得意なこと、強み


ご紹介したこと以外に、自分の強みとして捉えているのは以下です。

1.準備段階から関わりアウトプットを見据えたディレクションができます。
2.ジャンルを跨ぎ身につけてきた技術知識で幅広い対応が可能です。
3.場所を問わず、持ち込み機材でスタジオクオリティの撮影ができます。
4.撮影スタジオを所有しており、人物から商品撮影まで対応ができます。

1.準備段階から関わりアウトプットを見据えたディレクションができます。

国内トップの大企業で県下最大規模の代理店を担当し
営業、広報を跨ぎ仕事をしてきたことや
Notionの組織導入などを行なってきた経験を活かし
仕事の上流、下流における都合を考慮しつつ調整し整えながら
最終的なアウトプットまでの舵取りを行うことができます。
要は”何とかします力"ですね。

具体的な例として…

とある大手メーカー様から商品PRの撮影のご相談をいただいた時
打ち合わせを行う中で
”実は新設の部署で、商品への期待値は高いのに予算は無く、知見も乏しいチームになってしまっていて分からないことばかりで”
とご相談を受けたことがありました。

そこから今の環境や立場、予算、目標数値などまで話せる範囲でなるべく具体的なヒアリングを行い
スケジューリング、備品や場所の手配、目標達成に向けたクリエイティブ提案、香盤の作成、撮影、SNS運用チームの紹介を行なったことがあります。

撮影はもちろんとして、その他の様々なご都合についてもぜひご相談ください。困り事は一緒に解決してきましょう。


2.ジャンルを跨ぎ身につけてきた技術知識で幅広い対応が可能です。

独学から始まり、明確な得意ジャンルが分かれている先輩カメラマンの元で
撮影、ライティング、作品制作といった技術を学び、実践してきています。

一口に写真業といってもジャンルによって求められる技術やルールが異なるため、撮影関係の技術知識だけでなく
広告、雑誌、グラビア、物撮り、料理、ビジネスなどの専門知識から
それぞれの特徴、慣習、クライアントとのコミュニケーションを含め
幅広く学んできました。

何かに特化したカメラマンが見様見真似で別ジャンルに携わるのでなく
専門技術を扱い、応用しながら撮影させていただくことができます。

3.場所を問わず、持ち込み機材でスタジオクオリティの撮影ができます。

カメラはもちろんとして、照明/アクセサリー類/スタンドなど
一般的なスタジオの撮影機材と同等かそれ以上の機材を所有しています。
また、自家用車や搬入用の大型台車についてもご用意があります。

そのため、場所を選ばずにスタジオのようなセッティングが可能。
「変化をつけて同時に2箇所撮影ブースを用意したい…。」
「セットチェンジの時間がないから1箇所で複数パターン撮りたい…。」
レンタルより機材費を抑え、そんなご要望にもお応えすることができます。

所有機材リストはこちら


4.撮影スタジオを所有しており、人物から商品撮影まで対応ができます。

錦糸町駅徒歩10分の場所に、50平米程の撮影スタジオを所有しています。
各種背景紙や背景布での撮影はもちろん、漆喰壁での撮影も可能。
スタイリングやヘアメイクができるスペースも完備しています。
また徒歩数分の場所に自然豊かな公園が複数あり、スタジオ撮影に合わせて
ロケーションでの撮影も並行して行うこともできます。
写真用のEPSONハイエンドプリンター、EIZOカラーマネジメントモニターもご用意しておりますので、正確な色や出力後を確認しながら進めることも。



撮影以外のスキル


撮影以外に業務レベルでできることが2つあります。

1.記事などの執筆、編集
2.Notionの個人、企業向けコンサル及びシステム構築

1.記事などの執筆、編集

今はあまりやっていないのですが、SONYαアカデミーでのコラム執筆や
求人サイトTWCの集客記事などをライターとして執筆していました。
撮影と執筆を合わせての対応も可能です。
また、今はまだ詳しくお伝えできないのですが書籍の編集業なども4冊ほど経験してきております。

2.Notionの個人、企業向けコンサル及びシステム構築

Notionというツールを普段から重用しており、企業、個人様より
要望をいただいた際にシステム構築や運用コンサルを行なっています。
社内のナレッジ管理、タスクマネジメント、勤労や金銭管理といった
オリジナルのツール作成からWEBサイト化までできます。


ライフワーク


最後に写真家としての活動、アートワークのご紹介です。

写真に写らずとも、写真に内在する自己認識の投影をテーマに
Self-awarenessという作品シリーズと派生作品を撮影し続けています。

代表作品の1枚はAPA award 2023にて
準グランプリのAPA特選賞もいただくことができました。

家族を中心に、関わりの深い人たちも日常的に撮り続けています。


SNS

twitter:@h_kengoR26
Instagram: @hinkr26
各種リンク:https://bento.me/kengohino


お問い合わせはこちら

ご相談だけでも大歓迎ですのでお気軽にご連絡ください!


最後に

ここまでの長文を読んでいただいた方、本当にありがとうございます!
どんな形でも、ご一緒できることを楽しみにしております!


いいなと思ったら応援しよう!