
【Nontitle】チームビルディングの重要性
こんにちは。tomohira yutaです。
今回も引き続きNontitleです。(笑)
ほんとに思うことがいろいろ多い!
※ネタバレを含んでおりますので、ご注意ください。※
今回はredとblueのチームの差めちゃくちゃ大きくなってきてますよね!
直近は新メンバーと最終のピボットでなんとかなるかもしれませんが、
なんでこんなに差が開いてしまったと思いますか??
原因はなんでしょう??
これはあくまで個人的な見解ですが
『チームビルディングができているか』
に差が生まれたかなと思います。
チームビルディングって??

僕ももともと聞きなじみありませんでした。
そんな難しいことはありません。チーム作りです。
こめおさんも本編でチームビルディングの差だなとおっしゃっていました。
blue teamは一番最初のミッションでめちゃくちゃ衝突しましたよね!
こめおさんがこれからいなくなるみたいな。
あれがめちゃくちゃ大事な出来事だなと思っています。
あの出来事をきっかけにblue teamでは役割分担がされていって、
各々の理解が深まってフォローが進んでいきました。
何度かコミュニケーションエラーでぶつかっていますが、
そのたびに意見を伝えてもう一人が間に入って解決しています。
これに対してあまりredは衝突はなかったように思えます。
クビの際にはもめていますが、それ以外はお互いの折衷案や多数決で
平和的に決定をしてきたり、当たり障りのないコミュニケーションをしているイメージがありました。
それを積み重ねた結果、明らかにチームとして機能しているかに差が生まれたように思えます。
『早く行きたければ、ひとりで行け。 遠くまで行きたければ、みんなで行け。』
これはアフリカの渡り鳥のことわざです。
少人数のほうがミスコミュニケーションや、衝突は少ないからスムーズに進むことができます。
ある程度のところまでいくのであれば、その方がスムーズでしょう。
ただ、大きな成果を残すのであれば協力は必須です。
最初は大変かもしれません。方向がまとまらなかったり、いろんな意見があったりします。
でもその壁を乗り越えていくことでチームとして成立して、大きな力を発揮していくものかと思います。
redはもっとチームを作っていくということに着手すればいまのように差は開かなかったのではないでしょうか??
僕もこれから立ち上げるにあたって、チーム作りの真っただ中です。
この何もない中で作っているいまのチームが何にも代えがたい価値のあるものだと思っています。
毎日チームのメンバーには感謝するばかりです。
これからも自分もチーム作りを全うします。
以上です。