プレゼンテーションの教科書 #9 現場のスキルを身に着けよう!5W1Hのチェックとリハーサル。
5W1Hのチェック
(1)目的のチェック(Why?何のために)
プレゼンテーションで達成したいことを簡素な一文で表現します。
(2)出席者のチェック(Who?聴き手は誰)
(3)構成・内容・資料のチェック(What?伝えたい内容は)
(4)時間のチェック(When?時間管理は大丈夫)
(5)場所のチェック(Where?場所の確認)
(6)伝え方のチェック(How?どのように伝えるか)
リハーサルの実施
(1)通し稽古で最終チェック
通し稽古をやることでチェックしましょう。
序論・本論・結論のつながりがスムーズか?
本論の中での話しの展開に無理はないか?
話と資料の関係はわかりやすいか?
機器操作はどうか?
決められた時間内で終わるか?
(2)通し稽古の流れ
■導入(序論)
1.挨拶、自己紹介
2.趣旨やタイトルの説明
3.本論の予告
■展開(本論)
1.主要項目から
2.項目を明確に
3.要所で要約
4.達成時の成果
■まとめ(結論)
1.全体のまとめ
2.行動計画を示す
3.協力をお願いし、挨拶
質疑応答
(1)質疑応答は貴重なチャンス
質疑応答はプレゼンテーションの締めくくりとなる重要なポイントで、「質問」を回避せず、積極的にとらえます。
(2)質疑応答の留意点
質問しやすい雰囲気づくりの努力をしましょう
質問者とプレゼン夕ーだけで話さないように注意します
固定した質問者からたくさんの質問を受けないように注意します
わからないことに無理やりこたえようとしてはいけません
(3)質問者のタイプ
■純粋にわからない、理解できない点を知りたいという質問者
説明を聞き落としている場合もあるので、質問内容を的確に開き、繰り返し説明をし、補足して説明します。
■プレゼンターの非を突こうとする質問者
真っ向から対せず、質問者の意図を読み取り、可能な限り誠実に答えましょう。
■質問の名を借りて、自分の意見を主張しようとする質問者
質問者の話が長くなりそうな場合は、他の質問者・時間のことをあげて話を切り上げてもらうように促します。
(4)質問のしかた(聴き手の視点から)
(5)貿疑応答の手順
質問の意図を理解する、繰り返す、確認する
質問を他の聴き手と共用する(プレゼンターと質問者だけで話さない)
プレゼンテーションで説明した内容のどの部分かを明らかにして答える
質問者へ、その答えでよいか確認をする
質問者ヘ、質問してくれたことへの感謝をする
(6)答えられないときの応答例
プレゼンテーションの教科書シリーズの他ページのリンクは以下