![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102469945/rectangle_large_type_2_eec63391214bb19cee842e739b6dd721.jpeg?width=1200)
ミズカマキリ
2023年2月、栃木県の川でミズカマキリを採集しました。
越冬中の個体がたくさんいたけど、3匹だけ持ち帰ってあとは逃がしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680930826605-WYPEuHN0T0.jpg?width=1200)
流れのゆるやかな川、水田、湿地などの護岸工事のされていない場所を好む水生昆虫です。
ミズカマキリ $${Ranatra chinensis}$$
カメムシ目 タイコウチ科
大きめの昆虫ケースに水を入れて、はねを乾かせる場所をつくってあげます。飛んで逃げるから必ずふたをします。水温は室温と同じで大丈夫。
エサは生きたアメンボ、淡水のエビ、メダカなどの小魚。冷凍アカムシも食べます。
冷凍アカムシをあげる時は、ピンセットで直接与えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680932311107-P4oweD8Yn1.jpg?width=1200)
ミズカマキリの水そうには、水草のオオカナダモ(アナカリス)と、タマミジンコを入れています。
タマミジンコ $${Moina macrocopa}$$
タマミジンコ科 タマミジンコ属
タマミジンコはマルガタゲンゴロウの幼虫のエサとして飼っているのですが、ある日の夜、ミズカマキリがミジンコを食べるのを目撃しました!!
大きなカマでタマミジンコ(体長1mmくらい)を捕まえて、何度も口に運んで食べていました。おやつかな?
成虫がミジンコを食べると思っていなかったので、とてもおどろきました。
これからも目がはなせません。