ケシゲンゴロウ
北杜市オオムラサキセンターの帰り道、水生昆虫がいそうな用水路や池に行ってみました。
流れが速くて何もいなかった。
全然、水がなかった。
田んぼの横の ため池をのぞいたら、コイが泳いでるのが見えました。
大きな魚がいると水生昆虫は食べられてしまうので、ここもいないかも、と思いながら網を入れてみました。
水生昆虫いた!
写真のトウヨシノボリのしっぽにつかまってるのが、オオミズムシだと思う。体長は11mm。間違ってたらごめんなさい。ホッケミズムシかも?
オオミズムシ $${Hesperocorixa kolthoffi}$$
カメムシ目 ミズムシ科
コオイムシもいた!!!コイのいる池にもいるんだ!
コオイムシ $${Appasus japonicus}$$
カメムシ目 コオイムシ科
その場で写真は撮れなかったけど、ミズカマキリ、ケシゲンゴロウ、コツブゲンゴロウもいました。
ケシゲンゴロウは家に持ち帰って写真を撮りました。体長は3~5mm。
長く水中にもぐるために、おしりに空気の泡をつけています。かわいい。
プリンカップに水を入れて、足場になる水草を少し入れます。飛んだり壁をのぼったりして逃げるからしっかりふたをします。ふたには針で空気あなを開けます。水温は室温と同じで大丈夫。
エサは冷凍むきエビをとても小さくちぎったものをあげたり、冷凍アカムシを1匹だけあげたりします。
ケシゲンゴロウ $${Hyphydrus japonicus}$$
コウチュウ目 ゲンゴロウ科
水生昆虫づくしの大満足の1日でした。