![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81222561/rectangle_large_type_2_2efd819f21ae6ac545570cddb1382140.png?width=1200)
即リーは正義なのか?
こんにちは、ひなたぼっくりです
雀魂で打ってると即リーの人が非常に大きくてびっくりします
検索をすると即リーを勧める記事ばかり
私はというと…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81222865/picture_pc_4ac69fc0ccabb9305c4b821dfaf789d4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81222863/picture_pc_31edf883dd4c6dcaf77a452d91876cf9.png?width=1200)
はい、かなりの黙リストでした
たしかに平均和了点は5921点で玉平均6418を下回りますが、和了率は27.41%と玉平均の21.93%を大きく上回ります
そんなわけで、私は即リーが良いとは思いません
立直の前に手役をつくれ
即リー型によく見られる役が作れないから、立直するしかない人
あと一手待てば、平和やタンヤオなど手が伸ばせないか(間を待つ即リーするなら、両待ちの平和にならないかなど)考えましょう
それができれば、優勢時の黙あがりも増えるはずです
立直は駆引
良型を待つ以外にも手段はあります
その一つが駆引です
例えば、引っ掛け立直
良型の立直は両面待ちになることが多いです(平和など役がつく、待牌種や数で有利)
そのため筋がキレているとリスクが低減します
なので、6でリーチして9で待つなど罠をしかけるのです
※スジが読めない、降りないレベルではただの悪型になる恐れもあります
相手の不要牌を狙い打つ方法もあります
食いタンや一色が見え見えの場合に不要な牌で待ち構えるのです
切らなければあがり放棄になる、終盤の最下位で切らざるを得ない、ような相手を狙うとより効果的です
守備効果もあります
相手の状況をみて、手替わりや降りる選択肢が取れます
自分が優勢なら、相手のドラ3をみて引くことができるのです
もし、そんな状況で危険牌を握っても手をかえないならリーチをした方が良いです
別に即リーが悪い訳ではない
立直の利点は、
打点が上がる、相手が降りるなどがあります
これ以上は手を伸ばせない、手替わりが期待できないが得点的に立直が必要な場合は都合が悪くても即リーです
多面待ちなど受け入れ枚数が多いなら、相手の足を止めてじっくりツモるのもいいでしょう
立直率はひくいけど
私、立直あがり率は高いんですよね
2種類以上の待ち(立直多面)は92.81%(玉平均74.1)
良型は64.75%(玉平均47.25)
結局、あがるではなく順位をあげるために立直しているかが大切
即リーは選択肢を狭めてリスクを掛けてリターンを得ているには違いない訳で、ハイリスクローリターンになっていないか吟味しないといけないのです