![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120000807/rectangle_large_type_2_49a75b47fe5c761c9851629bcf565637.jpeg?width=1200)
クリスタで水彩風の塗りがしたい!
こんにちは! ひなたこうです。
CLIP STUDIO PAINTで、水彩風の塗りがしたい!
けれど、なかなか難しい。
塗りの練習をする中で、参考にさせていただいた講座や、気づいた点をまとめてみることにしました。
今回、参考にさせていただいた講座
3番目はメディバンペイントを使用した講座です。
合成モードなども学べます。
使用したブラシ
使用したテクスチャ
水彩筆やテクスチャを使用したもの
![](https://assets.st-note.com/img/1698333424566-WH9hr07v05.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698333428174-DJIh9N8bv5.png?width=1200)
水彩筆を色々使用しましたが感覚が掴めず、練習用に別のイラストを用意しました。
練習用イラスト
![](https://assets.st-note.com/img/1698334472301-FD1BSCB3wA.jpg?width=1200)
練習用イラスト。
いつもならA4イラストに対して10pxで線を引くのですが、今回間違えて30pxで引いてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698334645146-HeL7UY3S8l.jpg?width=1200)
色の効果をつけたもの。
そうしてできたのがこちら。なんだかしっくりこない。
やっぱり太めに描いてしまった線画がものすごく主張をしている? と思って主線を細くし、色を少し調整しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698335355450-mirJhByxQO.jpg?width=1200)
少し良い感じになりましたが、透明水彩Rは、1ストロークの中で上が濃く下が薄い二段階の濃さになっているのと、透明筆にすると途端に薄くなりはみ出した部分などが思ったように消えず、技術の足りない私にはまだ難しいと感じました。
そこで、今度は鹿水彩を使用してみることに。
![](https://assets.st-note.com/img/1698336049617-TSx7gzQbPy.jpg?width=1200)
テクスチャと効果は同じ。
よりはっきりとした影が塗れました。透明筆でもはみ出したところをうまく消せるため、良い感じです。
透明水彩Rはシワなどが塗りやすく、使い分けることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698348171673-8VfOWmUDn2.jpg?width=1200)
もう一枚塗ってみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1698347126765-QAYFwG0OAj.jpg?width=1200)
線画を描いたもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1698347126465-fCgrELOslg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698347128254-5hz3HLpMI3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698347127669-mepv3K1LtL.jpg?width=1200)
今回のまとめ
線画は細めで、色はあまり濃くなくする。場合によっては色トレスをする。
ハイライトには黄色、反射光には青色の効果をつけて、空気感を出す。
でしょうか。
まだまだイメージする水彩風の塗り方には遠いので、頑張りたいと思います。
ひなたこうでした。
追記
また練習してみました。少し良くなったでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1698363698520-bv2FuOZhk6.jpg?width=1200)