盛岡藩雑書・藩政日誌の現代語訳【1677年6月28日】
※写真は、Chat GPT 4oが作っています。
※江戸時代の暦で書いてます。
_____________
延宝5年6月28日 曇
当番:兵助・治太夫・七左衛門
米泥棒を捕まえろ
(欠落人逮捕者二褒美=欠落人というのは「脱走者」という意味です。江戸時代では、農民や下級武士などが逃亡した場合のことを指します。まとめると、脱走者を捕まえた者には褒美をあげる、という意味です。今回の事件は米泥棒です。)
御蔵米10駄(「とびん」と読みます。盛岡藩の米蔵に貯蔵された米のことです。10駄は、600kgくらいです。)を、田名部にいる「広嶋作左衛門」という徒仕(見習いの労働者)が盗みました。
その後、水戸領の中之湊の船頭である「甚兵衛」という者と一緒に船に乗り、宮古浦に着岸して逃走しました。
これを受けて、宮古の水主「四郎右衛門」と「八郎左衛門」が、2人を捕まえました。
そのため、褒美として、「四郎右衛門」と「八郎左衛門」には、米5駄ずつ与えられました。この米を2人に必ず渡すようにしてください。
米泥棒を捕まえた2人に褒美
「四郎右衛門」と「八郎左衛門」に、褒美として与えられたための証文を発行します。宮古の御蔵には米がないため、大槌の御蔵から証文を発行して、米を用意します。
鰹を1300匹捕まえなければいけない
「吉田二郎左衛門」と「藤根五郎左衛門」が管理する御代官所と、両石浦の「与兵衛」という者とその鰹釣り仲間26人が、同じ舟に2艘乗り、閉伊浦で鰹釣りを行います。彼らは、鰹節を1300節(鰹を干して作る保存食のこと)を用意するのが目標です。
鰹節を1300節というのは、数年前に、四つ屋町の「治兵衛」が20人の猟師を雇い、鰹釣り舟2艘を使って、26人が井舟に乗っていました。彼らは閉伊浦内の勝手な場所で釣りを行い、鰹節を御前に1300節を用意した実績があることからです。彼らはその後、盛岡で商売をすることが許されました。
もし盛岡で売れ残った場合は、十分の一を御役(役所)に差し出し、他の領地へ行き、舟で出ることが許されました。
市場で売れ残った鰹節は市役所へ提出しましょう
閉伊浦の猟師たちは障害を起こさず、何時でも無用とならないよう(役人の役に立つよう)に命じられました。盛岡の領内の商人たちは、鰹節を買うことができ、売買次第で売渡されることができます。
鰹節を隠し持っていた場合は処罰します
残りの鰹節を他領に出す時は、御代官に報告し、十分の一を急いで差し出すことになります。
もし密かに出すことがあれば、不正行為とみなされます。
鰹節の納品日は、当年の9月15日までです。この日は極月20日の期限です。なお、遅れる者には別途対応(処罰)します。