![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145161467/rectangle_large_type_2_1071f4cb8db3b179861eb8b7902527e5.jpg?width=1200)
盛岡藩雑書・藩政日誌の現代語訳【1677年7月4日】
※写真は、Chat GPT 4oが作っています。
※江戸時代の暦で書いてます。
___________
昨夜の洪水で幕府の材木が流された
四日 晴巳/刻ョリ曇少雨降一乗石=て御用木之材木、請取申者共大分流候間、川端通改申度と訴語候付、
朝は晴れていましたが、
巳の刻(午前10時)から曇り、
少し雨が降りました。
中津川(盛岡城の前にある川)の洪水の影響で、一乗石(いちじょういし・盛岡にあった土地名)にある御用木(ごようき・幕府や藩が管理している木)の材木がたくさん流されてしまいました。
そのため、洪水で流されてしまった材木を、川端(川のほとり)で検査を行いたいという訴えがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145170150/picture_pc_afe23f90bad530d66da887162f0fcc17.png?width=1200)
材木が使えるか検査します
向中野より乗石迄材木改人鴨沢金今度洪水=付御材木請望申者共、流候由申=付、北上川両向改人、両御町同心西八似内迄、東根八小舟渡迄遣ス、
中野(盛岡市)から一乗石(盛岡市)までの区間で、材木の検査を行うために
「鴨沢金右衛門」が派遣されました。
今回の洪水で、御用木の材木が流された
という報告があったため、
北上川両岸での材木検査を行うよう、
両御町の同心(警察・下級武士)である
「西八似内」「東根八小舟渡」に命じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145161181/picture_pc_217a3f074112f5e9aa56fa13a522d466.png?width=1200)
盛岡周辺の家が破損し流される
数馬関へ八鈴木半七・高橋九右衛門遣ス、何も流木在之候は其所々=預ヶ置候様=と、治太夫申渡之右衛門・帷子兵蔵申付之 今度就洪水、盛岡廻破損其外流家、尤見得不申者共、書付江戸へ上ル
また、数馬関(かずまがせき・道路や橋の新設のに関係する場所)には、「鈴木半七」「高橋九右衛門」を派遣しました。
流木が各所に残っている場合は、
適切に保管するよう指示がありました。
「治太夫」がこの命令を伝えました。
さらに、今回の洪水によって
盛岡周辺で家屋が破損し、
流された家もありましたが、詳細は確認中です。
これらの情報は江戸に書面で報告されました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145169532/picture_pc_987c4395b8d61d12fdcfba96ef594801.png?width=1200)
災害地に派遣された役人
右川通材木改=遣候鴨沢金右衛門・帷子兵蔵、
数馬関へ高橋九右衛門・鈴木半七、右四人上下弐人宛、昼扶持迄九合ノ積改候中、相渡候様=と証文遣ス、尤伝馬壱疋宛往来借遣ス
北上川の材木検査に派遣された
「鴨沢金右衛門」「帷子兵蔵」
数馬関に派遣された
「高橋九右衛門」「鈴木半七」
の4人の昼食は、
各グループに9合ずつの配給を受けました。
また、往来のために1人につき
伝馬(でんま・移動のための馬)を
1匹ずつを貸与しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145161281/picture_pc_15ae0da9b7d3e51cd2ef7477cc6a6a05.png?width=1200)