見出し画像

盛岡藩雑書・藩政日誌の現代語訳【1677年8月13日】


お魚と神社

十三日 朝小雨辰刻より露薄曇
一海栗貝焼二つ、井焼小鯛三枚兵助上之
一於八戸、中里弥次右衛門以飛脚、鰹弐尾献上之
一御日待御祈蔵之御守札、亀之助様。鶴之助様・御袋様へ永福寺揚之、取次高橋惣左衛門

盛岡藩雑書 四巻 七十六ページ

延宝5年8月13日。

朝から小雨が降りました。辰刻(午前7時頃)からは薄曇りの天気となりました。

◎海栗(ウニ)の貝焼きが2つ
◎小鯛の焼き物が3枚
「兵助」が献上しました。
(献上とは 目上の人 多分大殿様にあげること)


八戸(青森)から「中里弥次右衛門」が
飛脚を通じて、鰹2尾を、献上しました。

御日待(祭礼)の祈祷のための御守札が、
「亀之助」様、「鶴之助」様、そして母上様のために、「永福寺」にて揚げられました。
(祈祷でもらったお守りの札を永福寺に供えられたという意味)

AIが作った「永福寺のひと」


取り次ぎ役(この件の担当者)は、
「高橋惣左衛門」が務めました。 

AIが作った「高橋惣左衛門」


鷹狩り練習の餌は雲雀

一巳ノ刻栗谷川方へ御鷹野に御出被成
一御鷹之雲雀七宛被下候衆、足沢彦惣御袋
一御際之雲雀七ツィ、桜庭十郎右衛門・沢田市郎左衛門・桜庭兵左衛門=被下

盛岡藩雑書 四巻 七十六ページ

巳の刻(午前10時頃)に、
栗谷川方面へ、鷹狩に出られました。
(誰が行ったか記載されてないが多分大殿様)

鷹狩りで捕らえた雲雀(ひばり)7羽が、
「足沢彦惣」殿とその母上に下賜されました。
(多分 大殿様から雲雀をもらったという意味)

AIが作った、「足沢彦惣」殿の母上。


さらに、捕らえた雲雀7羽が
「桜庭十郎右衛門」「沢田市郎左衛門」「桜庭兵左衛門」に下賜されました。


江戸時代の木材の種類・寸法・数量の記録

一富田屋惣左衛門雫石山=て剪出候雑木之内、桂拾四枚、長六間半、幅弐尺六寸・厚八寸、同壱枚、長五間半・幅弐尺五寸・厚九寸、同四枚、長五間弐尺、幅弐尺八寸、厚八寸、同拾四枚、長五間・幅弐尺八寸、厚八寸、同拾八枚、長四間半・幅弐尺八寸・厚八寸、同拾六枚、長四間弐尺・幅弐尺五寸・厚八寸、同弐拾六枚、長四間・幅弐尺八寸・厚八寸、同三拾三枚、長三間半・幅弐尺五寸・厚八寸、同四拾壱枚、長三間・幅弐尺五寸・厚八寸、同拾九枚、長弐間半・幅弐尺五寸・厚八寸、同三拾三枚、長弐間・幅弐尺八寸・厚八寸、同拾六枚、長壱間半・幅弐尺五寸・厚八寸、同拾六枚、長壱間・幅弐尺弐寸・厚八寸、同拾九枚、長壱丈・幅弐尺四寸・厚八寸、同角壱本、長五尺・壱尺角、同弐本、長三間・八寸角、同弐拾壱本、長弐間・八寸角、同五本・長壱丈・八寸角、同拾三本、長老間・八寸角、メ木数三百拾弐枚、内弐百七拾枚平物、内四拾弐本角物右平物・角木奉行內田武兵衛・津軽石茂左衛門改書付相出候間、改無相違候八>相通可被申也北上川通黑沢尻御番所へ

盛岡藩雑書 四巻 七十六ページ

「富田屋惣左衛門」が、雫石山(秋田)で、雑木(様々な種類の木)を伐採しました。

その中にある、桂の木(平板)は以下の通りです。

14枚
長さ 6間半(約11.8m)
幅 2尺6寸(約79cm)
厚さ 8寸(約24cm)

1枚
長さ 5間半(約9.9m)
幅 2尺5寸(約76cm)
厚さ 9寸(約27cm)

4枚
長さ 5間2尺(約9.8m)
幅 2尺8寸(約85cm)
厚さ 8寸(約24cm)

14枚
長さ 5間(約9.1m)
幅 2尺8寸(約85cm)
厚さ 8寸(約24cm)

18枚
長さ 4間半(約8.2m)
幅 2尺8寸(約85cm)
厚さ 8寸(約24cm)

16枚
長さ 4間2尺(約7.9m)
幅 2尺5寸(約76cm)
厚さ 8寸(約24cm)

26枚
長さ 4間(約7.3m)
幅 2尺8寸(約85cm)
厚さ 8寸(約24cm)

33枚
長さ 3間半(約6.4m)
幅 2尺5寸(約76cm)
厚さ 8寸(約24cm)

41枚
長さ 3間(約5.5m)
幅 2尺5寸(約76cm)
厚さ 8寸(約24cm)

19枚
長さ 2間半(約4.5m)
幅 2尺5寸(約76cm)
厚さ 8寸(約24cm)

33枚
長さ 2間(約3.6m)
幅 2尺8寸(約85cm)
厚さ 8寸(約24cm)

16枚
長さ 1間半(約2.7m)
幅 2尺5寸(約76cm)
厚さ 8寸(約24cm)

16枚
長さ 1間(約1.8m)
幅 2尺2寸(約67cm)
厚さ 8寸(約24cm)

19枚
長さ 1丈(約3m)
幅 2尺4寸(約73cm)
厚さ 8寸(約24cm)


角材もあります。以下の通りです。

1本
長さ 5尺(約1.5m)
一尺角(約30cm四方)

2本
長さ 3間(約5.5m)
8寸角(約24cm四方)

21本
長さ 2間(約3.6m)
8寸角(約24cm四方)

5本
長さ 1丈(約3m)
8寸角(約24cm四方)

13本
長さ 老間(長さの具体的な値は不明)
8寸角(約24センチ四方)

以上、平板が270枚、角材が42本、合計312枚の木材が確認されました。

この平板および角材について、
奉行(役人)の「内田武兵衛」と「津軽石茂左衛門」が改め(検査)したところ、相違がありませんでしたので、北上川を通り、黒沢尻の御番所(役所)まで通すように申し渡します。

1822年の地図。
(この日記は1677年なので145年後の地図)
赤丸が「黒沢尻町」

いいなと思ったら応援しよう!