![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143077506/rectangle_large_type_2_aa0e5c05c9db7068447cf2ddfa6f1baa.png?width=1200)
伊能忠敬の測量日記・現代語訳【第一次測量の概要】
1. 第一次測量の概要
蝦夷南海岸、奥州街道。
1. 期間
庚申年
寛政12年
西暦1800年
伊能忠敬
江戸深川黒江町
閏4月19日 隠居宅出発
10月21日 帰着
2. 測量隊
◯伊能勘解由
(忠敏) 五十六歳
◯門倉車太
大阪の人で、高橋至時の従臣である
◯平山宗平(将季)
忠敏の妻「達」の母親の生まれた多古町南中の平山季孝の子。測量に参加した平山都蔵の弟である
◯伊能秀蔵(敬慎)
忠敏の継妻の長男である。
第一次の蝦夷測量から第六次の四国測量まで、忠敏に従い測量を行う。天保九年に五十三歳で亡くなる
◯佐原の吉助
特になし
◯長助
5月25日、測量先で病気のため長期休暇を与えられる。
◯人足 3人
◯馬 二匹
3. 測量の概要
寛政12年、閏4月19日。
伊能測量隊の一行は、江戸の伊能宅を出発し、奥州街道を通って、宇都宮・白河・仙台・盛岡・野辺地・青森を進みました。
5月10日に、津軽半島の最先端の三厩に到着。
ここで9日間風待ち。
10日目に三厩を出発し、対岸の北海道吉岡に上陸。
それから、函館・室蘭・襟裳岬・釧路と北海道の南海岸を測量しつつ、東の端根室の少し手前の西別まで進みます。
ここから帰路につき、往路と同じ道をたどって、10月21日に江戸に帰着します。