![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167974147/rectangle_large_type_2_d36d9a82fcf2218797e5868cca6b783a.png?width=1200)
はじめまして
漢字を調べることが大好きな「ひなこ」です。
この漢字読めるかな?を題材に、漢字のサイト「部首ナビ」を運営しています。
noteでは、漢字にまつわるお話を書いてみたいと思います。
例えば、以下のようなお話があります。
1. 「妻」という漢字の由来
「妻」という漢字は、上の「⺟」が「糸巻き」を表し、下の「女」が女性を意味します。古代では、女性が糸を紡ぐことが日常的な役割だったため、「糸巻き」と「女性」を組み合わせて「妻」を表現しました。これを見ると、漢字が生活文化に深く根ざしていることがわかりますね。
2. 漢字の「奇数」と「偶数」の秘密
日本語の「奇数」と「偶数」には、実は漢字の形そのものが影響を与えています。「奇」という字は、「大」と「可」に分解できますが、大きく開かれた形(1つだけの不均等な部分)が「奇数」の性質を表し、「偶」という字は「⼉(人の足)」が2本そろった形から来ています。偶数が「対になる」というイメージにつながっています。
こんな感じで更新していきますのでよろしくお願いいたします。