見出し画像

私がした卵子凍結⑨~凍結した卵子の数・トータル費用~

採卵後、いくつ卵子が凍結できたのか結果報告の日。
報告してもらった数で最終料金が決定します!!
採卵した24個の卵子から成熟卵がたぶん8~9割くらい。
クリニックでは凍結卵子21個から金額が増えるのと、グレイスバンクでの保管も16個から金額が増えます。
私が思ったより多くの卵子が採れたので、これは結構な金額になるのでは、、、。正直ハラハラしていました。

クリニックにて、先生から報告を聞きました。

私が凍結できた卵子の数は、、、、、、、
22個でした!!!
採卵数24個 その内、成熟卵22個・未成熟卵2個という結果。
卵子凍結報告書という資料をもらい、その中に私の凍結できた卵子1つ1つの写真が載っていて、形態評価なども書いてありました。
でもこれで卵子の質はわからないそうです。受精させてみないと実際わからないとのことでした。そして、採卵数と年齢別出産率のデータ表を見せてもらいました。より多くの卵子を凍結しておくほうが将来の妊娠に有利だそうです。
しかし実際は凍結できても受精できるのか、できても育つのか、、、何段階ものステージを通り抜けないといけません。
今なら受精卵を凍結したほうが効率が良さそう、、、。

凍結卵子の数を増やすために、何度も採卵を行う方もいますが、私はこれでストップにしました。

というわけで、今回お支払い金額は、、、
凍結個数21個以上だったので卵子凍結費用は¥44万。(ちなみに11~20個の場合は¥275,000 それ以下数の設定もあり。)前納金を前回払っているのでその分をマイナス。
よって採卵追加金額として¥363,000
再診料¥1,900
合計¥364,900でした!

凍結できた卵子の写真を見ると、嬉しくなりました。採れてくれて、育ってくれてありがとう!という気持ち。この1つ1つ全てが私の大切な卵子です。だから費用は高くなりましたが、たくさんの数を保管する事は良い事なので!!仕方がない!と思いました。
今までの通院を含めると、クリニックでかかった金額は、、、
¥671,350となりました。

その後、保管料はグレイスバンクへ支払います。クリニックからグレイスバンクへ採卵完了報告→グレイスバンクよりメールが来たら、登録したマイページから支払いの手続きをするかたちです。
初期費用(1回目の採卵時にのみかかる)
¥55,000ですが私はクーポンを持っていたので5%引きになり、¥52,250
保管費用
年間1ケーン¥38,500
(もしくは月払い¥3,850もありますが私は、お得な年払いにしました。)
1ケーン15個まで使用で、私は22個保管のため、2ケーン使用となるので、×2で計¥77,000です。
この保管料は、卵子が保管施設へ移送され、入庫後に決済されました。私の場合は採卵から1か月半後くらいでした。

今回トータルでかかった金額は、
クリニックでの費用とグレイスバンク初期費用、1年保管合わせて

総合計¥800,600でした!!!

私は地方在住なので助成金なし!一人暮らしで毎月出費も多い、高収入者でもないので正直きつい金額、、、。
それでも卵子凍結をして後悔してないこと、卵子凍結をした後で何を思うのか、次回に書きたいと思います~。


この記事は卵子凍結・保管への理解向上のため、グレイスバンクの提供でお届けしています。
#グレイスバンクnoteアンバサダー

いいなと思ったら応援しよう!