![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150073098/rectangle_large_type_2_3bb397e9f73f7fb70aed165d179203ef.png?width=1200)
どうやって選ぶ?飛行機とホテル:今の優先順位で大事と思うこと3つ
最近狂ったようにお出かけをしています。
自分でも何故だか明確にはわからないのだけれど、そうしたい何かがあるんでしょう。追々わかってくると思うので度毎に覚書を書いていこうと思っています。
今回の出張のホテルと航空券を確保したのが4月上旬だった。
その頃は、まだまだ、飛行機に長時間乗ることに対して全く自信がなく、どうにかならないようにだけ考えて、予防線に次ぐ予防線を考えていたと思う。とにかく確実にたどり着くために、何に気を配ればよいか。どこまでお金で解決できるか‥そんな思考だったと思う。
だから、苦手な飛行機は、空間の広さにこだわり、時間を妥協。空間が広ければ私が読書灯で明るくしても誰かが「ちっ!」って舌打ちしたりしないはず。広ければ具合が悪くなっても横になって酔い止め飲んで眠ったらきっと完全復活できるはずだから・・・食事もきっとおいしいだろうし・・・CAさんも優しいはずだから・・
しかし、ちょっと慣れてきている今では、オーバースペック。夕食断っただけで、8時間水だけなら、エコノミーでも全然十分じゃん、ってそんな感じ。
対してホテルについては、可能な限りグレードを下げて、日本のビジネスホテルくらいでも、きっと大丈夫!!夏だから暗い時間も短いし・・・と思っていた。それで選んだホテルで書いています。
ここヨーロッパは全体に天井が高い。だから、きっと日本のビジネスホテルのちょっといい方のホテルだろうけれど、狭く感じない。お風呂は目の前。衝立もない。でも全然大丈夫。私一人だったら誰に気を遣う必要性もないから。電気ケトルもあるからどん兵衛だって問題なし!ネスプレッソもあるし、おいしいコーヒーにも不自由しない。なんだ完璧じゃん。
日本でどんどんビジネスホテルに適応できたように、海外でもどんどん行けそうな予感!というわけで、ちょうど今の優先順位でポイントと思うこと3つを書きます(明日以降体調崩したりとかあればまた変わるかもですが😊)
1.ホテルはビジホを念頭に、口コミでフレンドリーなスタッフがいるホテルを選ぶこと。
ちょうど、イスタンブールもかなりお安めのホテルをAMEXさんが探してくれて、そちらに泊まることにしたところ。
水の悪い地域は、やはり、少しグレードを上げておかないと、ちょっと心配。逆にそういう地域はあまりホテルがお高くないからそれも可能だしね。
アメリカヨーロッパに関しては、水の心配がないから、これは周りの治安が余程悪くなければ、日本と同じ感覚でグレードを下げても大丈夫だ!ただ、あまりにぞんざいな扱いをされちゃうと国ごと嫌いになってしまいそうだから、スタッフさんの優しさについてはよく口コミでチェックして、スタッフが親切と言うことを大事にしようと思います。
2.航空会社と予約のクラスと座席指定
予約クラスはエコノミー一択かな。
ビジネスクラスはお高いし、今は、数を稼ぎたいから、ビジネスクラスを1回乗ったと思えば、3回くらい余裕で行けてしまう。
航空会社はできるだけ日系を選択。ANAかJAL。やはり、CAさんはピカイチ。
座席指定は、4時間を超えるときには往復1万円くらいなら非常口座席を選択。座席指定があまりにお値段が高い時には通路側で、座席を倒しても後ろに響かない席。
次のソウルは2時間くらいだから、座席指定なしで、最悪窓側や真ん中でも耐えてみようかなと思う。片道の指定料金は1480円だけどね。
3.合計金額の値ごろ感
人生が変わる海外旅行術(人生を変える海外旅行術 週末2日間・費用5万円で行ける海外旅行は最強の自己投資だ! | 百慕大 翼 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon)は5万円と仰っていて、出来るだけそこに近づけられないか、考えているところです。
昨日関西空港、チャンギ空港の電光掲示板を見ていて、やはり、LCCは時間が無茶苦茶だなあと改めて痛感。
LCCを避けるとどうしても航空機代を10万円より下に持って行くのは難しい。行けるとしたらベトナム、香港、ソウルくらいかしら?
シンガポール航空のエコノミーに1回乗る予定はあるけれど、出来る限り、日系で行こうと思う今日この頃、日系では本当に10万円を切るのが難しい。
ホテルは、大体5万円くらい見といて、そこからどれだけ下げれるか。3泊5日とすれば、女子ひとり旅の値ごろ感はやはり少なくとも欧米は合計30万円くらいかなあ・・・滞在費は、どん兵衛があるから、割り切ればほぼかけずに行ける!
アジアなら、頑張ればエステ付きで20万円くらいまでは抑えられる。
ここをK点越えするには、アジアなら、完全に水持参でどん兵衛で全食しのぐと割り切れば12万円くらいも行けるかもしれない。
ヨーロッパは、もう少し慣れてくれば、1泊3万円くらいにまで抑えることはできて、バーゲン運賃が出た時に行けば25万円くらいまでは可能かな。
後はマイルをためて行くこと。そうすれば、燃油サーチャージと税金とかだけだから、もう少し下げられる。そうすればホテル代だけだから、1回10万円も可能。
値ごろ感を決めていくことはすごく重要。満足度にも直結するから。
今回の旅。
次に同じような計画を立てるときには、きっとKLMの直行便で非常口座席を確保して、今の泊まっているようなホテルか、中央駅にもう少し近いホテルを選ぶかな。
こんなことを散漫な文章で書いていますが、結局のところ、海外に出るということそのものに慣れていけば、心配事が減り、お金も使わずに済むということ。
逆に言えば、お金を使ってたくさん行っていれば、一つ一つに書けるお金は減る。
な~んや、結局Total払うお金は変わらへんやん。と言う状況かもしくは余分にお金がいるかもしれない。
それでも経験が多いことの方がいい気がして、お金が出ていくことに目をつぶる理由を探しています。