大学院時代の就活事情①
皆さん、こんにちは、こんばんは!
koko_booです!
今日は、大学院生時就職活動の進め方についてまとめました!
私が進学した大学院は社会人向けということもあり、就職活動のサポートをしてもらえる学生課はありませんでした。
そこで私は、新卒のエージェントを利用して就職活動を行ってました。
エージェントは3社利用してました。
エージェントを利用していてよかったと思った点は、自分の本音をすべて話すことができたという点と実際の企業の人の話などを聞くことができたのが有益でした。
どんな些細な悩みも話すことができたでとや、不安・焦りなどもすべて話しており、最終的には1社のエージェントさんとマンツーマンで進めておりました。
自分の性格や企業風土なども含めてアドバイスをくれるので、すごく助かりました。
逆にエージェントを利用していたデメリットとしては、エージェントに頼りすぎてしまい、自分で行動することが少なかったという点です。
具体的には、企業研究などはそこまでしっかりとは行わず、エージェントが出してくれる企業情報などを元に面接対策をしておりました。
もう少し深く企業研究をしていれば、一社目同じところを選ばなかったかなというふうに今だから言えます。
ちなみに、最終的には内定が2社出たタイミングで就職活動を終了したのですが、エージェントさんは入社した会社ではない方を進めていました。
もっと言うと、もう少し就職活動を頑張ってもいいんじゃない?って言ってくれておりましたが、メンタルボロボロなのと研究に本腰を入れたかったので、内定受諾に至りました。
エージェントさんも人なので合う、合わないがもちろんありますが、合うエージェントさんに出会うことができると本当並走してもらうことができるので、心強かったです。
色んなイベントにも参加し、イベントで選考に進んだ企業からも2社内定をもらいましたが、そちらは修士2年生の6月くらいに内定をいただきました。
最終的に就活を終了したのは8月上旬くらいでした。
基本的には、1日に2~3社くらい面接をしたり、説明会に参加して、その後アルバイトをして帰宅後、次の就活の準備をしてから研究を進めるという感じでしたので、毎日目が回っておりました。
私の要領が悪いのもあるんですけどね笑
こんな感じで上手くエージェントを使いながら就職活動をすると、一緒に戦ってくれるプロに出会うことができた感覚でとても安心できました。
これから就職活動を行う皆さん、エージェントさんは耳障りのいいコトだけを言う人ではなく、厳しいことも言ってくれる人についていくのがいいと思います!
ただ、合う合わないがあるのでよく見極めて合わないなと感じたら変更してもらえるか確認するのも手です!
これから就職活動が本格化する季節だと思いますので、頑張ってください!