レッツエンジョイ日本語
日本語ってとっても面白い言語なの、日本語話者のみなさん知ってました?
私は母語である日本語が大好きですし、ネイティヴ日本語話者であることに誇りを持っています。だからこそ、英語も上達したと思っています。
そんな私が、日本語をメタ的に捉えた面白いと思えるものを今回はご紹介したいと思います。
ちなみに私は日本語学者ではないし、日本語学はかじったこともありません。笑 付け焼き刃の知識なので、詳しく知りたい人はなんか文献とか探して読んでください・・・。
チーモンチョーチュウ「三文字ゲーム」
日本語の特性「1音節に1文字」を生かしたネタです。
そもそも「音節」の捉え方が特殊なんですね。
例えば「俳句」も日本人の感覚でいうと「五(文字)七(文字)五(文字)」なのですが、英語に持っていくと「五(音節)七(音節)五(音節)」という捉え方になります。17文字と17音節じゃあ入る意味の量が、感覚的に違いませんか?英語話者にとっては同じなんですけどね。不思議です。
私の苗字「やまこし」も4音節、英語にすると相当長い苗字です。「too long!」と言われました。
「ありがとうございます」も、彼らにとってはloooong wordです。
thank you 、2音節ですからね。
ーーーーーーーー
さて、次からはユーチューバー、東海オンエア三連発。本人たちが自覚してるのか知りませんけど、相当日本語の芯をついていると思います。
東海オンエア「一人称変更じゃんけん」
なんかシリーズはいっぱいあります。
一人称で自分のアイデンティティーを表す言語って日本語の他にあるんですかね?これはアメリカのコミュニケーションの授業かなんかで取り上げられましたが、日本語は確か一番一人称が豊富らしいです。知らんけど。
動画を見たことがあるのですが拾えなくなっちゃった〜〜
面白い文献も出てきたので、検索してみてください。ちなみにウィキペディアが面白かったです。
日本語の一人称代名詞
ちなみに英語だと単数と複数で変わってきますし、主格とか所有格も別の単語って数えると他の言語も豊富ではあります。が、この東海オンエアのコンテクストだと主格人称代名詞の話をしているので、文法構造も含めた日本語の特性を生かしたゲームなんですよねこれ、、、、。深い。
東海オンエア「語尾変更じゃんけん」
これもめちゃくちゃ日本語特性。
各言語に、まあ暴力的に言ってしまえば「女らしい」言葉づかい、みたいなものは存在しているとは思うのですが、それが「語尾につけることば」で変わってくるのは珍しいんじゃないかと思います。しかも、語順がバラバラでも意味が通る、という日本語の特性(専門用語で「膠着語」というらしいです。厳密に言うと膠着語ではないという説が有力です。)がゆえに、無理やり語尾に特定のことばをつけても非文にはならないんですね。
しかしよく考えると、この「無理やり語尾につける」ってとこが厄介なんですよね。例えば、「〜てばよ」とつけなければならないとして、
名前を書くってばよ。(名前を書く + てばよ)
アメリカに行ったんだってばよ。 (アメリカに行った + てばよ)
↑この太字の部分どこから来た?!ってなりますよね。(これが完全な膠着語とは言えない所以らしいです。)面白いね。
別に論文じゃないので「面白いね」で止まります。次。
東海オンエア「字が違あぁぁぁう!!!」
同音異義語がテーマになったコントです。サムネどうした。
同音異義語や似たような響きで違う意味という性質を持つことばがある言語はたくさんあると思います。まあ例えば英語でlightは「軽い」と「灯り」という意味がありますね。しかし日本語は70音くらいの組み合わせでことばを作っています。だからlightもrightもwriteも「ライト」になってしまうんですね。
アメリカにいた時「変換ミスってすげえ面白いじゃん」と思いました。中国語とかにもあるのかな?表意文字がゆえの面白さなんですよね。
ちなみに、それを自覚してその面白さを使っただろうと思われるのが日本語遊びのプロ、小林賢太郎。
このコントライブ「TEXT」はそういうのがテーマなので、通して観ると面白いです。
偶然川柳生活
そんな私は、日常生活で偶然出来ちゃう川柳が好きです。
アメリカン アイスコーヒー アイスティー
— やまこしひなこ (@Hina_jam) May 31, 2016
最高の五七五
「渋谷って ワタナベマホトの 下位互換」(五七五) https://t.co/54MRlS8uUd
— やまこしひなこ (@Hina_jam) June 22, 2018
【1年ぶりの復活】まさかの第2回!寝たら"即帰宅"の旅!Part1 https://t.co/DJQ7TLbm0N 5:07あたりのりょうくん「こっからは 外の広場で はしゃぎましょう!」(五七五)(編集入ってるけど)
— やまこしひなこ (@Hina_jam) May 19, 2019
紅白で 4年連続 同じ曲 (五七五)
— やまこしひなこ (@Hina_jam) December 21, 2015
ミスユニバ 生中継で 誤発表 もそうか pic.twitter.com/uCnMDeaJU7
最後にこんなもの紹介して終わります。
偶然短歌bot
ウィキペディア日本語版から、偶然に短歌になっている部分を抽出するというプログラムの元運営されているbotです。大大大好きです。
名詞の連続でなるやつとか最高。
文学部・経済学部・法学部・経営学部・医療健康 #tanka
— 偶然短歌bot (@g57577) May 22, 2019
ウィキペディア日本語版「日東駒専」より https://t.co/UCog5lQumc
元バイト先だ。
新鮮なコーヒー豆の提供とフレンドリーな売店づくり #tanka
— 偶然短歌bot (@g57577) May 13, 2019
ウィキペディア日本語版「ドトールコーヒーショップ」より https://t.co/kiUG0Wt0IO
ちょっと長くなってしまったのですが、アメリカに留学して強くなったのは、日本語に対する愛です。自国の言葉は文化です。芸術です。抱きしめていきましょう。
ちなみに私が一番好きな日本語は「お疲れ様です。」です。
好きな擬音は「ぽかぽか」と「てくてく」です。
いいなと思ったら応援しよう!
![やまこし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83440406/profile_e5a6d1302eea39f36d440da0842ca189.png?width=600&crop=1:1,smart)