![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68076524/rectangle_large_type_2_1e1a213e4b19b2605c1b86cfaf8ec1f5.png?width=1200)
多くの人に応援される、たった一つの方法
イラストレーター・取材&コラムニスト・陽菜ひよ子です。
わたしは長くイラストの仕事を中心にお仕事してきましたが、2020年秋に出版した『ナゴヤ愛』をきっかけに、2021年春から中日新聞広報誌・AD FILEのコラム連載『ナゴヤ愛はどこにある?』が始まり、取材してコラムを書くお仕事が増えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1642053251771-13MHN392L4.jpg?width=1200)
このお仕事『AD FILE』はもちろん、わたしの著書『ナゴヤ愛』も、多くの方からの力添えや応援、そして『ナゴヤ愛』があって形になっています。ありがたや。
SNSなどを通じて誰もが発信できる世の中ですが、自分一人の力では、多くの人に届かせることは難しい。発信力のある人とは、多くの人に応援され、力をもらっている人でもあります。
では、一体どうすれば、多くの人から応援されたり、力添えを受けることができるのでしょうか?
推していたら推されるようになった話
先日、『ナゴヤ愛はどこにある?』Webページができたというお知らせをしました。
最新の記事は、こちら『ワクワクの先には有松がある』になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1641956009028-mvZ1Qkwroj.jpg?width=1200)
詳しくは記事をご覧いただく方がわかりやすいかと思いますが、この記事に登場する武馬淑恵さんは、有松・鳴海絞りの産地「有松」が大好きで応援するようになり、有松を推しているうちに、それが仕事になってしまった、という人です。
その結果、武馬さんは多くの人から応援されるようになり、この記事だけでなく、あちこちから取材や講演の依頼が舞い込むようになりました。
今度は武馬さん自身が、多くの人から応援されるようになったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1642054155864-Y1oxixuZF5.jpg)
いちばんに考えるのは「喜んでもらえること」
有松の記事(2021年12月末公開)に続いて、2月には次の記事が公開(すでに納品済)されます。現在は4月公開の記事に向けて取材を進めているところ。
『ナゴヤ愛』のどの取材対象のみなさまも、行動力がすごくて、特に「愛ある活動をする際のパワー」が半端なく激しいんです。でも、どの方も「自分が自分が」と我を押し通すことはないんです。語りたいのは「自分のことではなくて『ナゴヤ愛』の対象」だから、なんですね。
お話させていただいた人の中には「自分は前に出るつもりはなかった」のに、取材となると「企画者が前に出ないといけない」と知って戸惑ったとおっしゃる方も。どの方も、自分が注目されたいから始めたわけではないのに、気づけば自身が注目を集めるようになっていた、と。
どの人も最初には「自分が楽しいこと」だから始めています。でも、それと同時に、自分以外の人のことを考えているんです。
上記の武馬さんなら「有松の生産者の人々」、業務用パンメーカーさんなら「喫茶店やナゴヤの街の人々」など、考える対象はそれぞれですが、基本は「喜んでほしい」という気持ちがベースになっています。
彼らの想いはこんな感じ。
自分の好きなことをもっと周りに知って欲しい
自分の好きなものを広めて好きなものが消えないようにしたい
自分の好きなもので周りに喜んでほしい
これってほぼ「ファン活動」、最近の言葉で言えば「推し活」に近いものです。
ギブ アンド テイク を先に始めてみる
結局、こういうことなんですよね。
自分の好きなこと、楽しいことをして、相手を応援し続けて行くうちに、自分自身も応援されるようになる。
自分が応援されたかったら、先に自分が応援すること。ギブ アンド テイクなら先に与えること。それを心がけていれば、物事は悪くは転がりません。
欲しがるばかりの「クレクレくん」とは、誰も付き合いたくないですよね。
それ以上に重要なのは、自分が苦痛に感じてまで「ギブ」しないということ。自分が楽しみながら相手に与え、応援することが大切なのではないかと考えます。
自分が楽しければ、相手からのテイク(見返り)がなくても悲しまずに済みます。楽しそうな人のところには多くの人が集まって、楽しさは続いて行くものです。それが大きなムーブメントを起こします。
「自分が楽しみ」ながら、夢中になって何かを「推した(ギブ)」結果、最終的には大きな「応援(テイク)」となって帰ってくる。それが、わたしが『(ナゴヤ)愛』だと感じて取材しているモノの正体なのです。
「応援されたければ、まずは応援せよ」キモに銘じていきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1642084741595-8vD6lOoM0w.jpg)
いいなと思ったら応援しよう!
![陽菜ひよ子 / インタビューライター&イラストレーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83114685/profile_a9aa3e9cc2cc086a5af175203a8a24d0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)