![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104826991/rectangle_large_type_2_5978852dd41296445c89c967af5c6219.png?width=1200)
Webライターになって辛かった話
こんにちは、求人広告ライターのひなあられです。
フリーのライターになって早2年。 友人や後輩から「ぶっちゃけフリーランスってどうなの?」と聞かれることも増えてきました。
個人的には「フリーランスになって後悔なし!」ですが、もちろん辛いことも経験してきました。
そこで今日は「嗚呼…辛いな……」と感じた体験を紹介します。
▼「良かった話」も合わせて公開しています。
案件を獲得するのは自分次第
![](https://assets.st-note.com/img/1682828151483-m0dwnlPmWS.jpg?width=1200)
案件を獲得するためには「私はこんなスゴイことできます!」「僕のスキルは貴社の役に立ちます!」といったように、“自分”を売り込まなければいけません。
そのため、クライアントの希望に寄り添う&目を惹くようなプロフィール・メッセージを作るように心がけました。
文字量が多い&ダラダラした説明は、それだけで読む気が失せるので プロフィールは項目立て・端的に書くなど、工夫して見やすくしています。
また、例えばクライアントから「チャットワークの使用有無」を聞かれた場合は 「有り」に加えて、使用年数・使用頻度といった+αの情報を添えるようにしました。
「実際に使えるんだな=即戦力」として捉えてもらうためです。
フォーマットさえ作成しておけば、あとは適宜修正をすればOK。 時々見直して、加筆することをオススメします。
常に案件を探し続ける必要あり
![](https://assets.st-note.com/img/1682828174537-TeJrO2ZUlh.jpg?width=1200)
私は案件を抱えていても、定期的に「何かないかな〜」とチェックしています。
これは大口案件が突然終了し、不安のどん底に落ちたことがあるからです…。
「案件が他にもある」というだけで精神的に落ち着きます。 そして、企業名や募集URLをメモ。 今の案件が終了したとしても、すぐ行動に移せるので安心です。
ちなみに、私が実際に行っている案件の検索方法はこちらにまとめています。
なかには厄介なクライアントも…
![](https://assets.st-note.com/img/1682828220897-HTKSoLouUK.jpg?width=1200)
基本的に良いクライアントさんが多いですが、なかには厄介な方もいます。 それは“フリーランスをコマとしか見ていない方々”です。
私が出会ったのは「Photoshopを個人で契約してください」という方。 Photoshopは月額980円・2180円のプランがあります。
他案件でも使用する機会があれば前向きに検討しましたが、 このクライアントのためだけに支払うことは難しかったので、断ろうと決意。
・個人事業主として年間1万円以上の出費は痛い
・Photoshopが必要なら必須項目に入れて欲しかった
という旨を丁寧に説明したところ「じゃ、こっちでやるからいい」と言われました。
この時「嗚呼…コマとしか見られていないな…」と悲しくなったことを覚えています。
ただの下請けではなく、「一緒に仕事をするパートナー」として働きたいですよね。 結果的に、このクライアントとは2週間ほどで「さよなら」しました。
体調不調は命取り
![](https://assets.st-note.com/img/1682828257690-WodnVUpjdq.jpg?width=1200)
体調不良でお休み=収入ゼロ、です。 さらには納品期限を延ばしてもらう、依頼自体をキャンセルする――なんてことも起きかねません。
クライアントに迷惑をかけてしまうのはもちろん、信用問題につながる可能性も。 収入ゼロ、さらに信頼関係も壊れるなんて、恐ろしすぎます。
そのため、体調管理には会社員時代より気を遣っています。 ましてや、ここ数年はコロナが猛威を奮っていたので 我が家(夫婦でフリーランス)は、かなり気をつけていました。
最終的にコロナにかかり、取材1本、原稿1本をふっ飛ばしました…。理解のあるクライアントさんだったので、後日取材させていただけたのが、良かったです。
なかなか稼げません
![](https://assets.st-note.com/img/1682828292690-MB4yg9HOS7.jpg?width=1200)
会社員時代の年収と比較すると、私は半分以下です(笑)。 フリーランスで稼げるのは、一握りと言っていいと思います。
2021年4月に【フリーランス初年度の収入事情(調査人数:100)】 というアンケートが行われました。 1年目の収入で最も多かったのが、200万円未満(82%)でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1682828310669-SGHSWW67Uh.png?width=1200)
「生活水準を変えるのは難しいから収入が減ると詰む」という話も聞きますが、私の場合は会社員時代から節約していたため、不自由なく生活できています。
お金の面での不安は大きいですが、 その分「税金」「貯蓄」「積立」などを学ぶきっかけになったと前向きに捉えています。
オンオフの切り替えが難しい
![](https://assets.st-note.com/img/1682828324881-HbDDm0QqX0.jpg?width=1200)
家で仕事をする方の中には、切り替えが難しい人もいます。
そんな方の場合は「仕事するモード」を作ることがオススメです。 例えば「コーヒーを1杯飲んだら仕事モード」「決まった音楽をかけたら仕事モード」など。
私の場合は「メイクをする」「ブルーライトカット眼鏡をかける」です。 この切り替えをして、毎日仕事に向き合っています。
孤独を感じやすい(らしい)
![](https://assets.st-note.com/img/1682828337566-wZOyWGlXpX.jpg?width=1200)
仕事の愚痴、悩み、ストレス。隣に同僚がいれば話せますが、フリーランスの場合、そうはいきません。
こうした環境に慣れている私の友達は「フリーランス絶対無理!」と言っていましたが 正直、私は孤独を感じたことが一切ありません。
旦那氏にも聞いたところ「ない」と即答でした。
TwitterやSNSを通じて、多くのフリーランスの方と繋がっていますし そもそも会社員時代よりも、ネガティブ感情が起きにくいからかもしれません。
社会的信用が低い(らしい)
![](https://assets.st-note.com/img/1682828369118-Cjoe8UbfLx.jpg?width=1200)
約2年経過しましたが、今のところ実感はありません。
賃貸の引っ越しは一発で通過しましたが、「ローンを組む」のは、なかなか難しいようです。
社会的信用のために会社員に戻るべきか、と夫婦で話したこともありますが、今のところはフリーランスで頑張りたいと考えています。
最後に:人生において「何が重要か?」を考えることが大切
![](https://assets.st-note.com/img/1682828559128-aR1zc7vyCE.jpg?width=1200)
私は「お金」はほどほどにして、「時間」を手に入れました。
会社員でいた方が断然稼げましたが、それよりも家族との時間を持つことを優先しました。
フリーランスになった時、親友には理解されませんでした(悲しかった…)。しかし、その親友には家のローンがあったり、養育費があったりと、私と状況が違ったのです。
人によって生活や価値観はさまざまです。 人生において「何が重要か?」をしっかり考えて、正しい道を選択していきたいですね。