![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9714061/rectangle_large_type_2_63ee29128db048fa99e96af1598cac2c.png?width=1200)
初めて名刺デザインの依頼を受けて制作した話
こんにちは、ひのふ(@pinopo_)です!
2019年note初書きになります🙌(もう1月終わるね)
実は、昨年から株式会社UZUMAKIで副業でデザイナーとして関わらせていただいています。(気になる方は是非チェック!アプリ制作のお仕事もさせていただきました)
弊社で行っている仕事の中で、「オリジナル名刺制作サービス」があるのですが、昨年その名刺制作に関わらせていただきました。
自分の名刺は作ったことありますが、実は他の人の名刺を作るというのは初めてのことだったので、記録の意味もこめて、どのように進めてどのように制作したか、こちらのnoteでご紹介できればなーと思います!
また、もし「名刺欲しいな」「でもどう作ったらいいかわからないし、誰に依頼もすればいいのか…」という方がいらっしゃいましたら、こちらの記事を参考にして、是非ご依頼いただけますと幸いです!
オリジナル名刺制作サービスについては、代表の工藤が紹介しておりますので、良かったら是非ご一読ください!
1. 依頼主のことを知る
今回名刺のご依頼くださったのは、様々なイベントに参加されたり本を書かれているダンボー田中さん(@ktanaka117) でした。
ダンボーさんも、制作した名刺について記事を書いてくださいました!ありがとうございます!!(メッチャ嬉しい)
まず名刺を作り始める前に、ダンボーさんのことを知る打ち合わせのmtgを、代表の工藤も交えてビデオ通話で行いました。
基本的に打ち合わせはGoogleハングアウトのビデオ通話、テキストでのやり取りはMessengerで行いました。
■聞きたいこと
・どういう方なのか
・どういう名刺を求めているのか、作りたいのか
・どういう情報を載せたいのか
打ち合わせ中、ダンボーさんが「5分で分かるダンボー田中」という、会社で使用した自己紹介スライドを共有してくださったので、どういう方なのか理解しやすかったし、見返すこともできるので、今後の制作でも大変参考になりました…!✨(大感謝です!!)
ヒアリング内容は以下のようになりました。
・百合が好きなので百合アピールしたい
・よく名刺を配る相手はエンジニア
・エンジニアにとってキャッチー、覚えてもらえる名刺が良い
・インパクトがある、キャラクターがある名刺をいいなと思う
・よく使っているSNSアイコンがあるのでそれを使用したい
■プロフィール
- 田中賢治/ダンボー田中/@ktanaka117
- twitter/github/qiita
- はてなブログ http://tanakalivesinsendai.hatenablog.com/
- iOS/Swift/ブロガー
などなど、ダンボーさんの載せたい情報含め、いろいろと意見をいただきました!(かなりの百合好きだそうで、私も何作品か百合の漫画を読んでいたので、百合作品について少し盛り上がりました笑)
また、いきなりどういう名刺がいいかと聞かれてもそもそもイメージができないものなので、上記のヒアリングを元にレイアウトパターンを次のmtgまでに用意することになりました。
他にも、ダンボーさんに、今までいいなーと思った名刺もいくつか共有していただきました。
2. レイアウトパターンの提案
名刺のレイアウトパターンはこのように用意して持っていきました。
デザインの提案をする時は、基本Googleスライドにまとめて見せるようにしていました。各スライドでコメントを残しやすいのと、打ち合わせの時に共有リンクさえ送れば同時にスライドを見ることができ、スライドを見ながらデザインの説明がしやすかったため、Googleスライドを使用していました。あと今回はなかったのですが、同時編集ができるところもメリットかなと思っています。
実際はこのラフだけでなく、PinterestやBehanceなどで参考になりそうな名刺のイメージ図を探し、ラフの隣に配置していました。
ダンボーさんは、名前やSNSのアイコンでも使用されている通り「ダンボー」の印象が強い方でしたので、ダンボーのキャラクターが大きく配置されているデザイン(結局ダンボーは本物が既にいらっしゃるので泣く泣く使うのをやめました😭)や、ユリの花を使用し百合好きだということが伝わるようなデザイン、エンジニアさんなのでエンジニアのモチーフ(pcやスマホ)を考えたりして、ラフを作成しました。
このレイアウトパターンの中から、こちらのいろんなアイコンが散らばっている「柄パターン」を、ダンボーさんに選んでいただきました!この「柄パターン」で、デザインの本番を進める方向になりました。
レイアウトパターンをいくつか用意しておくと、クライアント側もイメージが付きやすくなります。そして、ここでまたこのような意見をいただきました。
・よくイベントに参加するので、イベントで使用するストラップに入れる時に、縦横どちらも対応できるものがいい
なるほど…!と思いました。イベントによく参加されるダンボーさんだからこそ、気付ける大事な点だと思いました。確かにイベント参加の時に、たまに名刺をストラップに入れる場合がありますが、ストラップが横にしか対応していない時に縦名刺がつらい…という思い出わたしにもあったなと思い出しました。
(そして懇親会で挨拶する時、ストラップに入れている縦名刺が横になってしまっているので、相手も顔を傾けながら名刺の名前を確認するという…)
また、百合好きなところがダンボーさんのかなりの特徴だと思ったので、名刺の中の項目に「おすすめの百合作品」を入れるのはどうかと提案させていただきました。
名刺交換するときの話題の一つになれそうだなと思いました!好きな百合作品はたくさんあると思ったので、ここに入れる情報は完成ギリギリまで悩んでいただきましたw
3. 名刺デザインの提案
ここからデザイン制作に入ります。「柄パターン」のラフを元に、白黒で名刺のデザインを制作しました。
今回は、ダンボーさんをイメージできる様々なアイコンを作ることになっていたので、アイコンのデザインも別でスライドを用意しました。
ダンボーさんはSNSで使用されているアイコンがとても印象的で、周りの方々にも「ダンボー」という印象を持たれていると仰っていたので、顔つきのダンボールアイコンも1つポイントとして作ってみました。(本物のダンボーは使用することができないので…)
デザインは、表裏のものを制作し、このような形になりました。スライドには、口頭でも説明はするのですが、制作意図も記入していました。
そして色はお任せすると仰っていただけたので、4つの配色パターンを用意していきました。色のコンセプトも合わせて説明しました!
ここで、ダンボーさんに1つデザインを決めていただきました。②、④、③、①の順で好きという意見をいただくことができ、最終的に②のデザインに決定し、ブラッシュアップを進めていくことになりました。
4. ブラッシュアップ
そしてここから、デザインのブラッシュアップに入ります。
ここで、ダンボーさんから1点だけ修正点がありました。
百合にかなりのこだわりのあるダンボーさんから、ユリの花のアイコンをもう少し本物に近いよう調整して欲しいとご要望をいただきました…!(百合への想いはダンボーさんの記事に書いてますので、是非ご覧ください!!)
いただいた修正点は以下の内容でした。
・緑で塗りつぶしている部分を、根元にかけて線を細くしてみるとどうか
・背景色に合わせて塗りつぶして、枠線のみ緑
・↑2つの掛け合わせ
ダンボーさんのイメージ通りのユリの花のデザインができるか確認したかったため、上記3つのパターンを作成し、並べてダンボーさんに提出しました。
ダンボーさんも、どれが1番自分のイメージに近いのか見比べることができました。2つ選んでいただいたので、各ユリの花のアイコンを、実際にデザインに当てはめてお見せしました。
他にも、遠隔で連絡を取っているので、実物の名刺のイメージが湧きにくいと思ったので、しょっぼいですが家のプリンタで名刺を印刷して見せるよう心掛けました。また、今回のデザインでは四角いデザインよりも、角丸の方が可愛らしさも出て今のデザインに馴染むのではないかと思い、角丸名刺の提案もさせていただきました…!
ブラッシュアップを重ね、最終的に出来上がったのはこちらになります!
顔つきダンボールが紛れているのもポイントです!笑
名刺の発注手続きや請求書周りは、UZUMAKIのメンバーにお願いしていただきました。(大変助かりました…!!)名刺の発注手続きや請求書周りは、UZUMAKIのメンバーにお願いしていただきました。(大変助かりました…!!)
5. 最後に
名刺がダンボーさんの手元に無事届き、ダンボーさんからメッセージが送られてきました。
もうめちゃめちゃ嬉しかったです😭(泣)
とても気に入っていただけたようで、本当に作ってよかったと思いました…!私自身も、すっごくお気に入りです!あとは実際に使ってるところを、いつか見たい…!笑
お客様の名刺を作るということは、お客様のことをまず知らなくてはいけないので、コミュニケーションを何回も取ったりして、「こういうデザインが合いそうだな〜」とか、「こういう時に使ってもらうと、受け取る側も印象いいかも!」とか、色々考えて作ることができました。好き勝手できる自分のときとは違い、お客様を名刺でブランディングしていくような気持ちで取り組むことができて、とても勉強になったし、何より楽しかったです…!(提案するのも、お客様と一緒にブラッシュアップしていくのも!)
また機会があったら名刺作っていきたいなー!(仕事がアプリデザインだと、なかなか紙もの作る時間がないので)
この記事を読んで興味が湧いた方がいらっしゃると嬉しいです!ビデオ通話やメッセージなどのテキストのやり取りで打ち合わせをすることができるので、どうぞお気軽にご依頼お待ちしております!💪✨
いいなと思ったら応援しよう!
![ひのふ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140506888/profile_ae81c055ad8afa47f331d7ab77937116.png?width=600&crop=1:1,smart)