🀄日記_30日目

2/19(水)晴れ

昨日は比較的ゆっくり目でおとなしい一日を過ごしました。次の日から仕事の時はある程度自分の動きをセーブしながらでないと翌日のパフォーマンスがかなり低下するので、それを防ぐ意味もあってゆっくり目に生活することにしています。あ、会社は有休休暇にしました(^^♪

1日の動き

箇条書きに書き出してみます。

  1. 起床:11時ごろ

  2. 12時チェックアウト

  3. 谷町四丁目にある麻雀さくらさんに移動

  4. ももちゃんと麻雀🀄

  5. タクシーで新大阪駅に移動

  6. 16時の新幹線で東京へ

  7. 最寄り駅についてから夕食

  8. 自宅到着、荷物を片付けて洗濯

  9. 気が付いたら爆睡

  10. 夜中の3時に起きてnoteを書き始める

という感じです。一昨日セットして仲良くなったももちゃんから遊びに来てください、と連絡もらったのでさくらさんに遊びに行ってきました。花4もアガれたし、他にもたくさんアガれたので楽しかったです(^^♪

他人に麻雀を教えている時に気付くこと

ももちゃんに麻雀を教えている時に気付いた事があるので、珍しく真面目な麻雀の話を書きたいと思います。

実践の手牌

ももちゃんが親番でこんな形の手になりました。⑤は全赤なので通常なら④ピンを切ってリーチをかけるのが、一般的な打ち方になります。

この時、私はこの手牌を見て直感的に気付いた事があったのですが、一般的ではない打ち方なので、敢えてそこまでは言及しませんでした。が…実はもう少し踏み込んだ考え方をすると、このリーチはしない方がいいなと思っていました。また切る牌も④ピンではなく、⑦ピンを切るべきだと考えていたのです。

打⑦ピンとした場合

このようにしておくと、瞬間的には出アガリがきかない形になるのですが、手牌変化がかなり見込める形になるのです。

  • ツモ③→②⑤⑧or③⑥⑨

  • ツモ⑥→③⑥⑨

  • ツモ⑧→③⑥

  • ツモ⑨→③⑥⑨

  • ツモ2→258

  • ツモ3→369

  • ツモ5→258

  • ツモ6→369

  • ツモ8→258

  • ツモ9→369

10種類の好形変化が見込めるわけですね。こうした方が結果的にアガリまで辿り着きやすいと考えていました。⑤⑧ピンの場況が良くなかったというのも理由としてあります。

参考までに上記手牌の対象形も挙げておきますね。

対象形
打③で仮テンとする
  • ツモ⑦→②⑤⑧or①④⑦

  • ツモ④→①④⑦

  • ツモ②→④⑦

  • ツモ①→①④⑦

  • ツモ2→258

  • ツモ3→369

  • ツモ5→258

  • ツモ6→369

  • ツモ8→258

  • ツモ9→369

今回はこの辺で(^^♪ではまた明日🖐️

昨日の日記はこちら↓


いいなと思ったら応援しよう!

加藤博己(かとうひろき)
よかったらサポートお願い致します😊お気持ちだけでも助かります😭