![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9732877/rectangle_large_type_2_a4c4e0179bd432e8beed5733cbb1b1fb.jpeg?width=1200)
人に届く「有益」な発信をする方法
パンケーキ食べたい、パンケーキ食べたい
どうも、秘密結社チャーミング・ピエロ代表 ユウグレナ(仮)です!!
Twitter界隈では
「有益」な発信がいいツイートとされていますが
ではまず有益って何かか?から定義づけする必要がありそうです
有益とは・・・
利益になること、役に立つもの、為になるもの(Wikipedia参照)
なるほど(・_・) フムフム
じゃあ、役に立つものって何だろう?
例えば、美味しい食べ物の情報であったり、悩みを解決してくれる一言であったり
人によって千差万別な気がする。
でも、シンプルな定義づけをするとしたら
「その人が心から欲しているもの」
すごいしっくりきたw
じゃあ実際にどういう情報発信をしていばいいっていう疑問がわいてくると思いますが、
では人は伝えたいものがあるとき、人はまず何を考えるのかと思ったので
これから以下の三つについて解説していこうと思う
・ぱっと湧き出るアイディアは○○
・人に伝えるにはどうすればよいか?を考える
・人は専門家に聞きたい
ぱっと湧き出るアイディアは○○!?
例えば、
あのパンケーキがおいしかったからみんなに知ってほしい
と考えるとします
実はこれ、お笑いとかで言う「オチ」なんです!!
(私は最近本を読んでてこれに気づきましたw)
人ってまず人に伝えたいな~と思ったとき結論から考えるんですよね
だからそれを理解したうえで、次どうすればいいのか?
人に伝えるにはどうすればよいか?を考える
例えば、タイトルを疑問形にして、見ている人のお悩みを直感的に感じれるように工夫してみたり、どういう人がこれを見るんだろうとペルソナを考えてみたり、そういうことをして発信内容を考えてくとよりアクセス数が増えていくじゃないかなと
人は専門家に聞きたい
あとは、人は専門家と何でも屋がいたら専門家に話を聞きたくなると思うので、自分は何を発信する人なのかが明確に分かるようになるとより固定のターゲットが来てどういう発信をしたらいいのかが素早くできるようになってくるのではないでしょうか?
ブログとnoteを初めて4日目とかなんですが、その中でのアクセス数が伸びる記事のタイトルとか先人の知恵とかを参考に書いてみました!!
まだまだ情報の信頼度は低いのですが、もうちょいデータ収集して分かったことがあればシェアさせていただきますね!!
今回の記事がいいねと思った方はハートマークを、データ収集した奴が見たいって方はコメントの方をよろしくお願いいたします!!
千里の道も一歩から byどこかの誰かさん