「結婚相談所の選び方」
★本格算命学鑑定★
総合占い・総合鑑定師
婚活戦略アドバイザーの
五葉陽実子
(ごよう・ひみこ)です
本日は婚活のお話。
前回は婚活の場の
選び方を少し書きましたが、
今回は結婚相談所の
選び方について
書いてみようと思います。
これはあくまで、
私が現場で見て来た、
体験してきた中で
感じたことですので
絶対ではないです。
参考にしていただければ幸いです。
※カウンセラー・アドバイザーなど
呼び名は様々ですが
「仲人」と表現しています。
結婚相談所と言っても
大小さまざま。
全国で4000くらいあると
言われています。
もっとあるかもしれません。
※個人で経営されている
小さい相談所も入れています
そして、連盟というものも
いくつかあります。
はじめて私が入社した時は、
結婚相談所のつながりが
いまいちよく
わからなかったのですが
「同じ連盟同士の会員様がお会いでき、
同じルールのもと進めましょうね」
といった団体があるのです。
「なるほど、
それで全国の個人経営している
結婚相談所の会員様も
お見合いが組めるのね」
と感心したのを覚えてます。
結婚相談所のカラーも
それぞれ違います。
「ブランド力」
「アットホーム」
「専門に特化している」
などなど。
大手は教育もしっかりされていて
品が良いイメージです。
ただ、一人の担当者が
抱えている人数が多いため
積極的でない会員様を
すべて満遍なく気にかけるのは
難しい時もあります。
(あくまで私が見て来た現場での話)
対して、個人でされている
仲人さんは密着型の方が多く
お世話も丁寧な方が多いです。
(そうでない相談所もたまにはあります)
ですから、
アドバイスを手厚くしてほしい場合、
担当者との相性が
とても大切になってきます。
もちろん大手でも個人経営でもです。
しっかりアドバイスが欲しい場合は
どんなサポートをしてくれるのか?
自分はどんなサポートをしてほしいのか?を
明確にされてからご入会するといいでしょう。
共感型の仲人さんもいれば
スパルタ的に
ズバズバ指摘する方もいます。
どちらも会員様を
思ってのことですが、
ここで相性が
合わないと担当変更や
退会となってしまう
ケースを沢山見てきました。
基本的に仲人さんは
お世話をするのが好きな
面倒見の良い方が多いです。
ですから、
そこまでしなくてもいい
と思うのであれば
初めに担当者に
伝えておくとよいですね。
そして、
結婚相談所でよく言う
成婚率ですが
どの概念で成婚率を
出しているかで
違う場合もあります。
私は、成婚率より破談率を
確認できればいいのにと
日ごろから感じていました。
(ここはどこも公表していませんが)
成婚退会してから入籍まで
至らないケースもあるので、
入籍までしっかりサポートを
してくれるのか?や
相談に乗ってもらえるのか?
なども調べておくと良いでしょう。
これは、私の考えですが、
入会された方は高額な料金を出して
担当をお願いしている立場です。
ですから担当者を
最大限利用してください。
ただ、
担当者も一人の人間です。
素敵だなと思う会員様と
感じが悪いなと思う会員様が
同時に活動していれば・・・
結果はお分かりになるかなと。
なので、
担当者を味方につける、
チーム戦と思って頼ると良いです。
そこでアドバイスや
何もしてくれないのであれば
それは良い仲人ではないです。
面談がある相談所でしたら、
質問やお願い事は
具体的にされるといいでしょう。
もちろん無謀なお願いは
ご希望に添えない場合もあります。
それから、
どうしても指摘しなければ
ならない場面もあります。
でも、
「言われたくない」となると
仲人も見て見ぬふりをするしか
なくなってしまいます。
ポイントは、
信頼関係を築ける仲人とのご縁が
結婚のご縁への
近道なのかなと思います。
婚活は精神的に
とてもストレスが溜まります。
婚活を頑張っているすべての方、
そして全国の仲人さんを
とてもリスペクトしています。
(すごいなと思います)
頑張っている皆様が
報われますように!!
と願う今日この頃です。
※2023.6.6アメブロより