ルール関与とキルの関係

お久しぶりです。
今回は、ルール関与とキルの関係について自分なりの考えを書いていこうと思います。

多くの人は、たくさんキルを取ったけど勝てなかった試合を1度は経験したことがあると思います。
そういう時、ルール関与が足りなかったと反省するのは簡単で、実際正しいことの方が多いと思います。

でもエリア塗ってるだけ、ホコ持ってるだけ、ヤグラに乗ってるだけ、アサリを集めるだけ、自陣敵陣を塗ってるだけだと勝てないのも事実です。

なのでルール関与とキルをバランス良く行う必要があるんですが、バランスよくって1口に言ってしまうのはとても曖昧で、何となく理解出来ても、実際にバランスよく行うのはとても難しいです。

なのでそこについて少し詳しく書いてみようと思います。

こんなことを言うと元も子も無いですが、ルール関与とキルは、ほぼ同じものだと思ってます。
キルによってカウントが進むのであれば、それはルールに関与してると言えるので。

なので、少し言い方を変えましょう。
エリアを塗ったり、ヤグラに乗ったりする行為を、オブジェクト管理ということにします。
この辺はただの言い方の問題なので深堀りする必要は無いです。

そして、キルやオブジェクト管理、その他塗り固め等々によって得られるカウントが、ルール関与なんだと思います。

例えばキルが発生してなくて拮抗してる盤面の時、お互いエリア塗りをしたら塗り力の高い編成側がカウントが取れますよね。
なのでそういう時に塗りが弱い武器がオブジェクト管理(エリア塗り)を頑張ったとしてもカウントは全く進みません。

なのでそういう場合、例えオブジェクト管理をしたとしてもそれはルール関与としては評価が低い行動になりますし、キルを取って人数有利を作れればカウントが進みやすくなるのでルール関与としての評価が高い行動といえます。

逆に塗りが強い側の編成なら、キルを取りに行かずとも死なずに塗ってるだけでカウントが進むのでルール関与として評価が高い行動になります。

同じ動きでも、ルール関与という観点で見た時に評価が変わってくるということです。
ただ、どちらの行動でも言えることは、効率よくカウントを進めるための行動ということです。

この考え方が、オブジェクト管理とキルの兼ね合いを図る上で最も重要になってきます。

要するに、「今の状況で、どの行動をすれば1番効率よくカウントが進むか」が、全ての行動の判断基準となる訳です。

例え裏取りをして後衛をキルしたとしても、その後にホコを倒せる場所に味方が居ない時はホコを倒しに行かなければ敵のカウントが進みます。
カウントリード出来ない状態でガチアサリをゴールに入れても、その後味方が入れられる状況でなければカウントが進まないどころか、カウンターアサリができてむしろカウント不利になったりするので、味方の復帰を待ったり味方が後に続けるようにゴール周りの敵を倒すとカウントが進みます。

これがルール関与です。

まとめると、オブジェクト管理やキル等の行動は、全てカウントを効率よく進めるための行動で、そのバランスは、「どれだけカウントを進めやすいか」で判断するといいと言うわけです。

もちろんこれは反省する上での判断材料なだけなので、ルール関与としては正しいけど、対面に負けて試合に負けるというようなことは沢山あります。
ですがそれはただ単に実力不足なだけで動きとしては間違ってないはずですし、その動きを通せるように練習すれば良いだけです。
ただ間違った行動を反省出来ずに、練習し続けるのが良くないだけなので、その失敗は恐れないようにしましょう!!

いいなと思ったら応援しよう!