
突然の緊張型頭痛 11ヶ月に及ぶ奮闘そして解消
ある日突然、頭が締め付けられるような鉄の輪で締め付けられるような
そんな症状が襲った一週間位経つがそれでも収まらない、
病院に行っても異常は見つからず
自力で調べてみると
それは緊張型頭痛なのではないだろかと分かった
四六時中ではないが朝起きて何時間か経つと症状が起きて不愉快極まりない
寝ている時は平気だが、起きている時は激痛ではないがなんかの嫌がらせみたいにスッキリとしない
一か月位たっても症状が治らないので治療の糸口をつかむためフィットネスジムのパーソナルトレーナーにつくことになった
そこから11ヵ月に及ぶ奮闘の記録を述べる
私は医療従事者ではないし知識もない
そして今回はジムのパーソナルトレーナーによるトレーニングなので
正式な医療行為ではない
なので万人の治療に当てはまらないくて、あくまでも私の場合はこの方法で
治ったことを明記しておきたい
そこでの教えをメモしたので載せておく、詳しい説明をする


○重要な3つのキーワード ○姿勢 ○呼吸 ○血流
どうしてこの3つが重要なのか忘れたがとにかく重要なのである
治療に向けてのプログラム
○体操 週に2~3回
○呼吸系プログラム 毎日
○ランニング 週に3回
○その他
画像を載せたのでそちらを参照してほしいが
②まず棒立ちをして、上半身を曲げ手のひらを地面につけ
手を左右ずつ前に一手一手前進して、その後足を一歩一歩前進していく
10回を2~3セット 週に二回 これがキツイ
③お腹をへこまして深呼吸 お腹を膨らまして深呼吸
毎日10回を2セット
④ハイハイ うつ伏せに倒れいわゆるプランクの姿勢 膝を少し浮かせ
前進後退する 5往復2セット 週に二回 かなりキツイ
⑦側坐核をマッサージ指の関節を動かすのではなく指で側坐核を動かす
毎日 気持ちがよい
⑧こめかみの外側 へこみを前にひねってマッサージ
毎日 気持ちがよい
⑩私の身長と体力も考慮されたのだが時速6.5キロで4分間走る
その後6分歩き、また走る 6セット計一時間 キツイ
⑩はジムのルームランナーで行った
○その他 これも結構大事である
ミネラルウォーター1リットル私は2リットル毎日飲んでいた
呼吸の仕方 ゆっくりすって ゆっくりはく
呼吸の仕方2 ダースベーダーのような 息をはくとき
はぁーではなく ふぉーっとだす 口をすぼめる
人工甘味料は取らない 頭によくない
ネットサーフィンを短くする
私のパーソナルトレーナーは薬は基本ダメと考えるが
「アシュワガンダ」というサプリメントを勧めていた毎日飲んでいた
ただこのサプリは妊娠中及び子供を授かりたいひとは飲むのは禁止
されていた
○実際にトレーニングしてみて私は時間にゆとりがあったからできた
正直言うと体操系はキツイので度々サボっていました
ランニングは真面目にこなしていた
呼吸系トレーニングはきつくないが面倒なのでなかなか習慣が出来なかった
で、何だかんだトレーニングをこなし、覚えていないが5ヶ月位目か
ジムで運動して風呂に浸かって
これ1ミリも前に進んでんのかなと考える日も少なくなかった
10ヶ月目 トレーニングにうんざりしてきて脳に異常があるのでは
と思い脳のMRIを取る
そしてしばらくすると頭の鉄の輪感がなくなりスッキリした治った
勘違いしないでほしいが脳のMRIは治療装置ではなく異常を見つける装置
であり、その時に脳に異常はなく血管もしっかりしていますと言われた
ことが安心感につながり運よく治ったこと
MRIは体に悪いと言われていて安易な使用はしないほうがいいと思います
今回は私の判断でしたが医師の判断ですることをお勧めします
11ヵ月目 年はもうじき年末に差し掛かり秋の夜風がこんなにも
気持ちがよいとつくづく感じ健康がこんなにも貴いものとは今まで思わなかったと感じた
○終わりに
今回私は医師にしっかり相談せずにパーソナルトレーナーに依頼しましたが
もし皆さんがやっかいな頭痛に襲われた際には専門の医師に相談することをお勧めします
ここまで読んでくれて大変ありがとうございました