ひめやんとラジオの話

ひめやんはラジオが好きだ。

実家の両親はよくラジオを聴いてた。
朝起きるとABC朝日放送が流れてて
朝はテレビをつけない家だった。
夕ご飯を作るときも母親は
ABCラジオを流していたっけ。
父親は車で出かけると
カーラジオもABCラジオだった。

我が家はラジオのチャンネルが常に
ABC朝日放送に固定されてた。
だから子供の頃のひめやんは、
ラジオ局はABCラジオしかないと
本気で思っていた。

そういうふうに我が家では
当たり前にラジオが流れていたので
ひめやんも中高生になると
夜に宿題や課題をやりながら
ラジオを聴き始めた。
受験生のときもラジオを聴きながら
受験勉強をしていたっけ。

10代のひめやんはABCラジオと
MBSラジオを聴いてた。
その頃もまだAMラジオしか知らなかった。


大学生になって、ようやくFMラジオの存在を知った。
それも大学の同級生が運転する車で
FM802を聴いてたので、
自然とひめやんもFMラジオを聴き始めた。
なんだかかっこよくないですか?
FMラジオって。かかってる曲も
DJさんのノリもかっこいいの。


ひめやんが聴いてたのはFM大阪とFM802。
番組観覧やフリーライブに応募したり
公開放送を観に行くようになったのは
20代になってからだった。
それから大人になった今でも
ラジオはひめやんの日常に流れている。


ひめやんは元・中高の国語教師なのだが
実は国語の文章力はラジオのメッセージを
投稿して身につけたのである。


「どうしたら番組でメッセージを読まれるのか?」
「番組プレゼントや現状に当たるには?」

など、自分で試行錯誤しながら
メッセージを送ったりしていた。
FAXやメール、時には電話でリクエストも。

するとある時から番組で
メッセージを読まれる機会が増えてきた!
まさにこれ、ハガキ職人てやつではないか!


ひめやんがこれまでラジオの懸賞出当てたのは


★アーティストの非売品の販促グッズ
★和歌山の高級梅干し
★一泊二日の東京旅行
★ラジオの番組観覧
★アーティストの限定ライブ

などである。


読み手にわかりやすい文章を書くことや、
番組で読まれそうな話題とメッセージ

これを意識したら、文章のコツが掴めてきた。


ちなみに、ラジオで自分のラジオネームや
メッセージが読まれる手っ取り早い方法は、
その月のパワーローテーションの曲を
リクエストすることである。

ラジオは何かしながらでも聴けるから、
とても便利なツールだ。

ひめやんは現在、stand.fmで
音声配信をしている。
それが意外なことに1年以上続けられてて
配信の回数も200回を超えた。
もともと教師出身で一人で話すことに
慣れていたこともあるが
子供の頃からラジオを聴いてきたという
理由もある。

ラジオは楽しい。
ラジオにこれまでたくさん元気をもらってきた。
阪神淡路大震災で被災したときも
電気が止まってもラジオで状況を
知ることができた。
ラジオ番組やDJの声に元気をもらった。

だから私もsatnd.fmで
楽しい配信を続けていきたいと思っている。

いいなと思ったら応援しよう!