![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84509541/rectangle_large_type_2_d0fab7748c9f59a45c8d53aed011e1a0.jpeg?width=1200)
afterfether(後羽)について
ひめうずら研究室 ラボ長のHIROです。
今日のテーマは
羽毛の疑問
Twitterのフォロワー様が
ヒメウズラの羽をよく観察すると
1つの羽から枝分かれして2本目が生えてる!とのこと
![](https://assets.st-note.com/img/1660219305995-jSAXrtm2X3.png)
確かに2枚生えてますよね
不思議です。
これに関して解決してほしいとツイートされてたので
調べてみました。
Afterfether(後羽)
この羽根は正確には羽毛の分類には入らないようです。
この羽根は正羽と一緒(主に下)に生えている事が多く、
鳥種によって非常に長くなったり、全く無かったりするそうです。
文献的には
後羽があることは原始的な形質だが、
その退化ないし消失は進化の過程で一様でなく起こったとされている
つまり
後羽がある種族とない種族に分かれているということです
ヒメウズラに後羽があることは明白ですから、キジ科には存在することが推測できます
後羽が確認されているのは
エミュー・ヒクイドリ・インコetc
後羽の長さに関してはエミュー、次にダチョウ類やキジ科とのこと
また、ハト類は全く後羽がないそうです
後羽の役割としては主に保温に関与していると言われています。
尚、後羽は体羽にのみあるそうです(保温に関与説が納得できます)
羽は形や役割の違いで,
正羽(せいう),綿羽,半綿羽,糸状羽,粉綿羽の
5種類に分けられます。
正羽(せいう)は羽軸のある普通の羽の事です。
https://www5.city.kyoto.jp/zoo/rescue/rescue-blog/whisper/20200327-38994.html(参考)
さらに3種類に分かれ
風切羽,尾羽,体羽 などがあります
翼に生えている風切羽は,空を飛ぶための羽です
尾羽にはブレーキや方向転換の役割があります
体羽は軀幹(くかん:胴体のこと)に生えています
ヒメウズラを細かく観察するの楽しいですね!
それでは、また。
ひめラボ有精卵はこちらからお求めいただけます
ヤフオク! - ihxug12280さんの出品リスト (yahoo.co.jp)
ひめラボグッズ
ひめうずらラボ ショップ ( himeuzura_labo )のオリジナルアイテム・グッズ
通販 ∞ SUZURI(スズリ)
YouTube
ひめうずらラボ - YouTube
Twitter
ひめうずらラボ ラボ長垢さん (@himeuzura_labo) / Twitter
インスタグラム
ひめうずらラボ[ひめうずら研究室](@quail01) • Instagram写真と動画