![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53433272/rectangle_large_type_2_72de94a2e338ebd9af09d4ee76df6dc5.jpg?width=1200)
海藻のオゴを採りにゆく。
「今日は母とオゴ(海藻)採りにいってきました」
と、スーさんからメールがきた。画像と動画が添付してある。
「ゴリゴリとした食感で、歯ごたえのある食材が好きなスー家では、茹でたオゴにドレッシングを掛けて、オゴサラダにしてよく食べます。でも、今年はあまり生えてなくて少ししか採れませんでした( ω-、)残念」
正式には「オゴノリ」と呼ばれるようで、紅藻の一種。海岸の岩場に生育する。単にオゴ、ウゴなどとも呼ばれる。食用として、刺身のつまなどに用いられるほか、テングサなどとともに寒天の原料とされるとか。サッと熱湯にくぐらせると、キレイな緑色になる。
↓熱湯にくぐらせると、キレイな緑色に!
動画の中の砂でできた謎の茶碗が気になる方は、2019年7月にnoteで紹介していますので、そちらも見てください。スーさんのメールだと姫島では「タコの枕(^^)」と呼んでいるようです。
「7月6日 浜辺に砂でできた謎の茶碗の正体は、なんだ!!」
https://note.com/himeshima/n/nb09e086ab269
いいなと思ったら応援しよう!
![スー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11665000/profile_cf26833ed4f168a3b8e6457b2eb48225.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)