![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22376745/rectangle_large_type_2_81e9912f482759a605bad3b8ac18d0a3.jpg?width=1200)
海ソウメンって知ってますか? ポン酢やドレッシングをかけて食べると美味しい。
「タマネギも大収穫♪
アオサも大収穫♪
海ソウメンも少し収穫♪
田舎生活は超忙しい~(^∇^)♪」
と、スーさんからメールがきた。
タマネギやアオサについては、過去のnoteに書いているので今回はパス。海ソウメンについて書く。
叔父である私は、高校まで姫島にいたのに海ソウメンを食べた記憶がない。ネットで調べると、
「晩春~夏にかけて日本海沿岸でとれて、生もしくは塩漬けで出回る。乾物もあるがあまり見かける機会はない。表面がぬめっとして軟らかく、海藻らしい風味もある。吸物や酢のものなどにして食べると非常に美味」
とある。スーパーなどで販売されているモズクと海ソウメンは同じものなのかな? スーさんにメールで質問した。
↑アオサ。
↑海ソウメン。姫島では、知ってて当たり前なのか、興味を引かないのかスーさんから送信されてきた画像は、1点のみ。ウンー(*´Д`*)。
スーさんからの回答は、すぐにきた。
「本モズクは、名前の通りホンダワラなどの海草に付着して生えてます(藻に着く)。なので、少し沖の方にできます。
海ソウメンは、岩や地面から直接生えています。本モズクに比べると太くて柔らかい食感です。
長靴でも行ける浅い所に生えてるので、私でも簡単に沢山採れます(^-^)
我が家では、水洗いして、サッと湯通しして、ポン酢やドレッシングをかけて食べます♪
モズクみたいに、三杯酢で味付けして、長時間置いておくと、水気を吸ってブヨブヨになるので、海ソウメンは、食べる時にかけるのがオススメです。
できあがった味噌汁に入れて食べても美味しいです。(味噌を入れる前に入れるとトロミが出てしまい、味噌がダマになってしまいます(-_-;))
去年は父と二人で1日に20~30キロ位採って冷凍しました(*^-^)」
なるほど。おぼろげながら食べたような……今度、帰省して食べたら、記憶がよみがえるかな。
いいなと思ったら応援しよう!
![スー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11665000/profile_cf26833ed4f168a3b8e6457b2eb48225.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)